おいしいおはなし

手紙で元気なご挨拶!夏から秋への8月編

a0001_015568
昨今、特に若い人たちを中心に進んでいる「手紙離れ」。

パソコンスマートフォンが各家庭に普及し、今や子どもたちまで簡単にメールLINEを使いこなしています。

その反面、自分で手紙を書く機会がどんどん失われているのが現状です。

いきなりご挨拶のお手紙と言われても、
戸惑ってしまう方が多いのでは
ないでしょうか。

8月の手紙のポイントは?

簡単にまとめると、手紙の基本的な構成
次の通りです。

  1. はじめの言葉(頭語)
  2. 時候の挨拶・相手を気遣う文章・
    自分の近況報告など
  3. 本文
  4. 結びの言葉(結語)

暦の上では、8月7日(年によっては8日)
立秋」となり、この日から秋が始まります。

季節の便りを出す場合、
立秋より前は暑中見舞い
立秋から後は残暑見舞いになります。

猛暑続きでどんなに秋が遠く感じられても、
手紙の場合、この区切りは絶対に守らなくてはいけません。

季節の言葉を大事にしつつ、送る相手を
思いやる文面を心掛けましょう。

冬の時期同様に、身体をいたわる内容を
含めておくと、読み手にも嬉しく伝わります。

なお、暑中見舞い・残暑見舞いの場合には
はじめの「頭語」と終わりの「結語」は
いりません

普通の手紙の場合、特に目上の人や
改まって書く時には白無地の縦書き
すべきですが、

暑中見舞いや残暑見舞いならば、
涼しげな絵柄のポストカードなどで
見た目にも気を配るといいですね。

8月使えるフレーズは?

a1530_000006

季節の言葉の定番としては、

  • 上旬:残暑の折(残暑厳しき折)
  • 中旬:避暑の折
  • 下旬:暮夏(晩夏・立秋)の折

などの言葉が定番です。

暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ
暑さの厳しい中

こんな言い回しを、私はいつも使ってしまいます。

残暑厳しき折、皆様におかれましては日々
ご健勝のこととお喜び申し上げます。

とか、

毎日うだるような暑さが続きますが、
いかがお過ごしですか?

など、相手の身体をいたわる言葉を
入れておくといいですね。

特に親しい間柄の人に書くなら、
8月を感じる言葉として

夏休み・浴衣・花火・かき氷・ひまわり・朝顔
などを使って書くとさらに季節感が出ます。

たとえば、

  • 我が家のひまわりもまだまだ元気で
    青空に向かって咲いています
  • 蒸し暑い夜が続きますが、
    寝不足になっていませんか?

というのもいいと思います。

これに続けて、本文で書きたい事を書いたら、
結びの言葉を入れて締めます。

ここでも、暑さで弱った身体を気づかう内容に
することがポイントですが、

時節柄、どうぞご自愛ください

このフレーズは、どんな相手に対しても、
またどの季節でも結構幅広く使えておすすめです。

友達同士のメールに慣れてしまうと、手紙を
出すのもなかなか面倒くさく感じてしまい
がちですが、

  • 季節感
  • 相手への思いやり

目上の方でもくだけた個人的な文面でも、
ここを外さなければ大丈夫

日頃お世話になっているあの方、
すっかりご無沙汰しているあの人に、
思いやりの気持ちを文字にしてみませんか。

あわせて読みたい

RETURN TOP