暑~い夏、どうしても
バテてしまって体がだるい…
なんてことありますよね。
実はあなたと同じように、
ご家庭のかわいいワンちゃんにも、
夏バテがあるんです!
犬はヒトと違い、汗をかいて
体温を調節することができません。
ハッハッと息をして体温を下げています。
さらに四足歩行なので、
暑いコンクリートの地面に
人間よりも身体が近いのです。
特に長い毛の犬や、ハスキーなど
寒い地方が原産の犬にとっては、
高温多湿の日本の夏は天敵。
かわいい家族の一員を
暑さから守るために!
効果的な予防方法を
まとめてみました。
心地よい環境を作ってあげましょう
ワンちゃんを室内で飼われている方、
室外で飼われている方、
いらっしゃると思います。
それぞれきちんとした対処法が
ありますので、ワンちゃんのいる
場所に合わせて行ってみましょう。
・室外犬の場合
地面がコンクリートであれば、
すのこなどをひいて、
極力地面に触れないようにします。
犬小屋が日当たりのいい場所にあるなら、
陰になる場所への移動も、効果的。
移動が可能な犬小屋なら、動かしましょう。
犬の動ける範囲に、
すだれなどを立て掛けて、陰を
作ってあげるのもいいですね。
風通しが悪い場合は、小型の
扇風機を置いても。
・室内犬の場合
エアコンなしの閉め切った室内は、
あっというまに30度を
越えてしまいます!
外出する際は、適度な温度に設定した
エアコンを、かけておいてあげましょう。
エアコンが効いた室内だから大丈夫!
なんて油断は禁物。
逆に冷えすぎることもあるからです。
冷えすぎても、犬にとっては
よくありません。
エアコンの温度差に気を付けましょう。
食べ物にも工夫を!
実はドックフードは、熱を
身体にこもらせやすい食べ物なんです。
ワンちゃんにフードを食べさせている
飼い主さんは、普段のフードに一工夫加えて
夏バテを予防してみましょう。
・身体を冷やす食べ物
キュウリ、スイカ、メロンなどの、瓜科の
食べ物は、利尿作用があり身体を冷やす
効果があります。
・水分摂取
自然のビタミンやミネラルは、
水道水やフードでは摂取できません。
上記のもの以外にも
野菜や果物をあげて、
必要な水分を補給しましょう!
大きくて食べにくい場合は、
すりおろしてみてもいいですね。
お散歩の時間帯にも気をつけて!
ワンちゃんの大好きな
お散歩でさえ、
夏には体調不良の要因。
日光が当たって暑いコンクリートや
アスファルトの道を歩くのは、
犬にとってはとても負担になります。
自分の手を地面につけて、
「温かい」と思うようなら、お散歩に
適した温度ではありません。
お散歩に出るなら、早朝か夜がオススメ。
自分の行きやすい時間を選んで、
連れていってあげましょう。
最後に
ワンちゃんの夏バテ予防について、
大事なことをまとめてみました。
ワンちゃんの出している
「暑いよ~」サインを見逃さず、
これらの対処法をとって
快適に夏を過ごさせてあげましょう!
最近のコメント