亡くなった人をあの世から初めて
迎える盆を「初盆」と言いますね。
初盆は、残された人にとっても
特別な意味があります。
もし、初盆に呼ばれた時には、故人に対して
精一杯の気持を持ってお伺いしたいですよね。
お葬式や法要にお伺いする時の香典の相場に
ついては、詳しい情報が得られたりしますが、
初盆に呼ばれた時は香典をいくらぐらい
包んでいけばよいのでしょう?
初盆の香典の金額とは?
一般的に、初盆の香典は5千円~1万円
が相場となっています。
香典の他にお供え物を持参する場合は、
香典の金額を少なめにすると、
相手に気を遣わせずに済みますね。
お供え物には、籠盛りなどがいいですね。
また、初盆の法要後に会食などが
用意されている場合は、その分も
考慮して多めに包みましょう。
しかし、地域によって慣習が異なるので
注意が必要です。
それというのも、
地域の中で先祖が信仰していた宗派の寺を中心に、
仏事などのやり方がそれぞれあったのでしょう。
よって、
地域によって初盆のスタイルも様々です。
- 家族や親戚などが集まり、お坊さんに
お経をあげてもらう。 - 墓参りのみ行い、その後に会食。
- 近所や知り合いがお盆中に訪れる。
と、地域によって初盆の常識があります。
周りによく聞いてみて、
合わせる事も大切ですね。
立場の違いと香典の金額
初盆で呼ばれた時に、立場によって
香典の金額は変わってくるのでしょうか?
葬儀の場合の香典は、立場や年齢によって
大きな差がありますよね。
葬儀の香典では、実の親が亡くなった場合
10万円ほど包むケースも多いです。
しかし初盆の場合は、
葬儀の香典と同じではありません。
もちろん、先に述べたように地域や宗派によって
金額の違いはあるので、あくまでも参考ですが
実例をいくつか紹介しますね。
親戚
実家の父の初盆での香典は?
嫁いでおり、喪主(施主)は実母。
⇒香典1万円とお供え物
夫婦で出席なら、2万円とお供え物
実兄の初盆での香典は?
⇒香典1万円とお供え物
夫婦で出席なら、2万円とお供え物
祖父や伯父の初盆での香典は?
⇒香典1万円とお供え物
甥の初盆での香典は?
⇒香典5千円とお供え物
親しい知人
親しい友人の父の初盆の香典は?
生前、頻繁に友人宅へ行きお世話になった。
⇒香典3千円~5千円が相場。
親しい友人の初盆の香典は?
⇒香典3千円~5千円が相場。
会社の上司の初盆の香典は?
⇒初盆には伺わないことが多い。
ご近所での初盆の香典は?
⇒隣組での決まりごとがあるよう。
千円~3千円が相場。
様々なケースがあるようですが、
やはり初盆の香典の相場は
5千円~1万円が一般的なのですね。
特に身内の場合は、今後の人間関係にも
影響することもあります。
事前に関係者に聞いておくことが大切ですね。
最近のコメント