昔と今ではどうやら違いがあるようです。
地域の盆踊り大会などでぱっ!と思い浮かぶのは、ソーラン節や炭坑節(月が~出た出た~♪)ですね。
また地域によってもご当地曲などがありますね。
楽しそうに皆さん踊っていますが、
そもそも盆踊りって?
盆踊り又は彼岸踊りと言われることもあります。
盆踊りって実は、
お盆の時期に死者を供養するための
行事なんですよ。
御存知ですよね!
ですので、節の付け方に特徴があって、
地方によって独特の音頭と踊り方があります。
花火大会とならび大人から子供までが
楽しめるイベント!
盆踊りの曲と言えば…
代表的な楽曲はコレ!
- 炭坑節(たんこうぶし 福岡県民謡)
- 平成音頭
- 東京音頭
- 大東京音頭
- 二十一世紀音頭
- 河内音頭(かわちおんど、大阪府)
- 江州音頭(ごうしゅうおんど滋賀県ほか関西一円発祥)
- 北海盆唄(北海道)
- 子供盆踊り歌(北海道)
- ズンドコ節
- ソーラン節
- ナニャドヤラ(「ナニャトヤラ」とも言われる。
- 花笠音頭(山形県)
- 郡上節(岐阜県)
- 名古屋囃子(愛知県)
- 大名古屋音頭(愛知県)
- デカンショ節 (兵庫県篠山市)
- ちょんがり節(石川県珠洲市)
- さくら音頭
岩手県北・青森県南・秋田県鹿角地方)
など…
実際に曲を聴くと「知ってる~!」と
思い出す曲ばかりですね。
昔は、伴奏としてテープやCDなどではなく
生太鼓や生三味線生で踊っていました。
現代では、エレキベースやリズムボックスを
使用することもあるそうで、
かなり様変わりしたようです。
近年の人気曲はこれ!
- ご当地曲
- ソーラン節
- 東京音頭
- ドラえもん音頭
- マツケンサンバⅡ音頭
- 炭坑節
- オバQ音頭
- 東村山音頭
- 河内音頭
- ちびまるこ音頭
- ポケモン音頭
やはり小さい頃からよく聴いていて、
印象に残っている定番曲や
ご当地曲は根強いですね。
近年らしいヒットソングから登場した
「マツケンサンバ」や
子供たちの間での人気の
TVアニメから「ちびまるこ音頭」
やドラえもん音頭も今風ならではです。
近年は音頭とりや囃し方が少なくなったため、
録音された曲を流して使用してますね。
それと、昔は旧暦の7月15日に行われていて、
盆踊りはいつも満月であったそうです。
かつては夜通し行われることが多かったのですが、
近年は深夜まで行われることは少なくなっています。
そしてなんと、
ハワイやカリフォルニアでも
類似の行事があって
「ボン・ダンス」と呼ばれているものがあり、
レパートリーは各地で
約500曲くらいあるそうです。
最近のコメント