おいしいおはなし

博多どんたく 2014年!日程と見どころは?

dontaku09
福岡県を代表する、盛大なお祭り「博多どんたく祭り」をご存知ですか?

福岡近隣の方はもちろんお祭り好きな方は遠方でも参加した経験のある方もいると思います。

なんとなく名前は聞いた事あるけれどどんなお祭りなのか知らないわ~
という方にも

今年のスケジュールやお祭りの見どころなど

お祭りの由来といっしょに
ご紹介していきます!

博多どんたくとは?

福岡市民のお祭りとして
全国的にも知られていますが
始まりは1179年と言われています。

平安時代に京都御所の正月
宮中参賀」が地方に伝わり

博多では源平時代の1179年より
正月の15日に松囃子(まつばやし)を取り行う事
が起源とされています。

祝い合うこの行事を
洒落っ気の多い博多町民たち
発展させてきました。

ところが、明治5年
新政府により松ばやしが廃止になり
一時は伝統行事がなくなってしましました。

しかし、明治12年
再び行う事ができるようになり
博多どんたく」と呼ばれるように。

その後、戦争などの影響もあり
無礼講のこの行事を
行えない時期もありましたが

昭和37年には
福岡市民の祭り「博多どんたく港祭り」
となり、現在に至っています。

祭りの流れと日程

では
このお祭りのメインともいえる
松ばやしはどのようなものなのでしょうか?

松ばやしは大きく分けて
4つの流れで構成されています。

三福神と呼ばれる
福神・恵比須・大黒の3流れ
稚児流計4流れで成り立っています。

それぞれの衣装を身にまとい
馬にまたがって
市内を祝って廻ります

また、全国的にも珍しい
夫婦恵比須なので
それぞれの役割も違います。

どの馬もカミシモ
たっつけ姿の男たちに囲まれ
カサボコがそれぞれ3本ずつつきます。

また、この松ばやしは
国選択無形民俗文化財になっています。

この流れをベースに
毎年5月3日・4日の2日間

どんたく隊」と呼ばれる
様々なグループが演舞を披露します。

中には、会社企業や
各種団体・学校・観光PR団体など
団結力を高めるためにも使われています。

どんたく隊として参加する場合
福岡市民の祭り振興会の催す
説明会に参加します。

その後、各申し込み書や必要書類を用意し
最終説明会などの手続きを経て
参加資格を取得します。

参加して楽しむのはもちろんのこと
観て楽しめるイベントもあります。

毎年、どんたく写真コンクール
どんたく隊人気コンクール

開催されているので

有志を集めて参加するも良し
観て投票して楽しむのも良しですね!

踊りや衣装にも工夫を凝らした
博多どんたく港祭り

2014年もきっと
盛り上がる事間違いナシ!
でしょうね♪

日程:2014年5月3日(土)・4日(日)

開催場所:福岡市内各所
【どんたく広場(パレード)】明治通り(呉服町交差点~福岡市役所)
【博多区演舞台】博多区保健福祉センター駐車場

主催:福岡市民の祭り振興会

お問い合わせ:092-441-1170

イベントURL:http://www.dontaku.fukunet.or.jp/

興味のある方は
是非足を運んでみてくださいね。

あわせて読みたい

RETURN TOP