おいしいおはなし

夏休みの工作!ビー玉迷路の超簡単な作り方はコレ!

252ac743e9e3be7c9f3cba1813d0a5ab
夏休みの工作作り?「えーっと…う~ん何にしよう…?」

毎年悩んでしまいますという方、多いんじゃないでしょうか。

子供に何にする?と聞いてもなかなか
「いいんじゃない、それ!」
というような答えも出てこないのが現実です…トホ。

また、先頃では工作キットなどが書店などで売っていて
よく見かけますが、皆が同じものを買ってしまい、
オリジナル性に欠けてしまいますよね。

子供の年齢や性別によっても作りたい物が違ってきますし、
そこで、学年別(年齢)で人気の定番とされる
工作を探してみました。

学年別人気工作はこれだ!

低学年(1・2年生)
1 おりがみ工作
2 段ボールなどの廃品を使用した工作
3 ねん土を利用した工作

中学年(3・4年生)
1 木・釘・かなづちなどを使用した工作
2 考える力を養う迷路を利用した工作
3 世の中に役立つようなアイディア工作

高学年(5・6年生)
1 世の中に役立つようなアイディア工作
2 実験的要素が含まれた工作
3 研究的な要素が交った工作

などが挙げられました。
どれも子供の年齢に合った、なるほど…!
と思わせられる題材ですね。

私の地域の小学校では、
低学年の折り紙工作が定番でした。

学年別ですので、
ご自分のお子様の年齢によって参考にして下さいね。

この中で私は、迷路に着目してみました。
迷路を利用した工作は次の高学年に進級するために
必要なステップと私は捉えています。
考える力を養うためのうってつけの工作です。

上級に進級するためのステップアップ的要素があり、
この題材を使用した工作はとても重要です。

是非お子様に進めてあげて下さいね。
では、実際どんな風にして作るのか?考えてみました。

迷路工作どんな風に作ればいいの?

まず材料ですが、下記のものを準備してくださいね。
508f4c4b44ed615936e07de602591447

  • ビー玉
  • 段ボール(土台部分)(壁部分(道)の材料として使用する分)
  • カッター
  • 接着剤
  • はさみ

① 段ボールで道を作ります。

  段ボールの道の部分に切れ込みを入れ、
  その切れ込み部分に壁となる段ボールを
  差し込みながら道を作っていきます。

  分かれ道・行き止まり・立体交差・ループなどを
  好きなように組み合わせて、
  どんどん増やしていきます。

  カッターが危険な場合は、接着剤で壁部分を貼りつけます。

② スタートとゴール地点を決めます。
③ 道の途中に難しい問題を出してみる。(ここがポイント!)
④ 迷路らしくなってきたら、ビー玉を入れる。

人それぞれ、自分流のビー玉迷路が完成すると思います。

土台の形は四角じゃなくても、
円形やひし形などでも印象が変わってきますので
工夫してみましょう。

また、ビー玉が外に飛び出さないように、
透明ファイルなどで蓋をするのもいいですよ。

自分流のビー玉迷路、
今度の夏休みに作ってみてはいかがですか。

あわせて読みたい

RETURN TOP