おいしいおはなし

きゅうりの育て方!病気を防ぐ方法は?

74df70a27f626c78df0f40108d787768_s
昨今人気の家庭菜園

その中でも簡単に育てられるきゅうりやトマトなどの、夏野菜は人気です。

きゅうりと言えば、流水で冷やしたものをそのままカリッとかじる食べ方に憧れる方もいるのではないでしょうか。

もぎたてのきゅうりは皮もむかずそのまま食べても
おいしいものです。

きゅうりは95%が水分です。
だからもぎたてが1番美味しいんですね。

自分で育てるからこそ味わえるきゅうりの美味しさ。
きゅうり栽培に成功するために、
病気の予防など育て方のポイントをご紹介します。

きゅうり栽培のポイントは?

8f8957d537a5e8dfe0913616ce8600af_s
スーパーでは一袋100円程で売られているきゅうり。
一方で苗は1株200円程で販売されており、
そこから20~30本のきゅうりが獲れます。

きゅうりの収穫期は暖地で6~7月の2か月なので、
苗1、2本で毎日きゅうりを楽しむには
十分という収穫量です。

家庭栽培用に様々な種類の苗が販売されており、
用途に合わせて種類を変える楽しみ方も。

サラダや漬物に使いやすい、
「つばさ」や「フリーダム」という品種は、
よくスーパーに並ぶタイプ。

それ以外に、ピクルスにもできる「リル」
というミニきゅうりや、太く煮物にもできる
「加賀太きゅうり」など。

実際育ててみると、毎日獲れるきゅうりに
飽きてしまうこともあるので、
種類を変えてみることも工夫の一つです。

また、ミニきゅうりの「リル」や「ラリーノ」
など病気に強い品種もあります。

さて、作物栽培のポイントはやはり土づくり

植え付け期の4月になったら、
植え付け2週間前に土を耕し、
苦土石灰をまき土の酸度を中和します。

植え付け1週間前には、堆肥、化成肥料、熔リン
をまいて、フカフカで栄養価の高い土
を作っておきます。

きゅうりは根が浅く、水平にのびるので、
堆肥などの有機物をたっぷり混ぜて
深めに耕します。

その後の肥料も植えつけて2週間後からは、
2週間おきに液肥などで追肥します。

きゅうりは成長が速く、1月半後ほどで
花が咲き、実が付き始めます。

ここまで順調に育つか否かは
土以外にもポイントがあります。

きゅうりの病気を防ぐ為には?

植え付け前に気を付けることとして、
1つは連作を避けることがあります。

連作とは同じ場所、土で続けて作物を
栽培することです。

同じきゅうりだけでなく、かぼちゃ、ズッキーニ、
ゴーヤといったウリ科の連作は避けましょう

ウリ科の作物を連作すると、次に育てたものが
ウリ科作物を好む病害中の被害に合いやすくなります。

また、苗選びも気を付けたいところです。
植え付けに適した時期の元気な苗
選びたいところです。

植え付けの適期を過ぎて、老化した苗や、
日当たりの悪いところで育ったひょろひょろと
背の高い弱い苗虫食いなど、チェックしましょう。

また、接ぎ木の苗は病気に強いので
そちらを選びましょう。

成長途中の梅雨に多い病気がうどんこ病やべと病です。

うどんこ病は葉に小麦粉のような白い粉が現れます。
これはカビで、全体に広がると枯れてしまいます。

葉が茂りすぎて風通しが悪いと起こりやすいので、
成長途中に支柱に誘引して、
地面から5節までの脇芽は取り除きます

6節以上の脇芽が成長してきたら、
1番新しい芽と2、3節を同じくカットします。

脇芽の処理について、こちらの動画では
図で解説されています。

きゅうりは支柱も立てずほっておくと、
横へ横へお化けのようにべったり広がってしまい、
収穫も大変になります。

支柱を立てて上へ延びるよう脇芽の処理もすると、
病気になりにくく見た目も美しく育ちます。

べと病は黄色の斑点が葉に広がります。
水はけの悪さや多湿であることでおこります。

を作ることや、土づくりで予防できると
最善です。

もしうどんこ病ややに病になってしまったら、
天然成分の安産性の高い農薬を使うという
手もあります。

うどんこ病や、あぶら虫対策などで
家庭にある食品を使った対策をされる方もいますが、
市販の農薬の方が効果は高いようです。

せっかく家庭で作るので、なるべく農薬は
使わなくて済むよう、予防策で安心で
おいしい野菜を
楽しめるといいですね。

あわせて読みたい

RETURN TOP