おいしいおはなし

梅干しの付け方とは?ジップロックで超簡単!

029620
GWも過ぎたころ、野菜売り場には
の実が並び始めます。

毎年、自分の家で梅が作れたらなぁ〜
なんて思ったりもします。

でも、いろいろ作業があったりして
ついめんどくさい!というイメージで
既製品を手を伸ばしてしまう始末・・・。

先日とあるお料理の上手な年配の奥様に
梅干しをいただきました。

それが何ともジューシーで、もうごはんが
ほしいくらい。

その奥様に梅干し作りを伝授して頂くことに
なりました。

そのとき、驚愕の事実を知ったのです!

例のものを使うことで簡単に

その当日、あなたの家で作りましょう!と言っていたので、
とりあえず、梅の実と、しその葉は準備しておきました。
でも、ざるや重石も準備するように言われてはいないし
まさか!奥様が持ってくるのでは!!とハラハラしていた自分。

ピンポーン!と現れた奥様は
何とも軽装でした・・・。
あれれ???

その代わりに持ってきたものは
ガラス瓶ジップロックでした。
これで簡単にできるのよと教えてくれたのです。

それでは材料の説明です。

【材料】1kg分

  • 黄色く熟した梅   1kg
  • 粗塩        180g
  • ホワイトリカー(焼酎)1/2カップ
  • しその葉      1束(100g〜150g)
  • しその葉をもむ為の塩 20g
  • ジップロック     2枚
  • 辞書や漫画本(重石代わり) 梅の重さの2〜3倍

【作り方】
1、アクをぬく
  その際につまようじで一個ずつへたをとります
2、塩付け
  梅をジップロックにいれ、梅の重さの18%の塩を入れます
3、焼酎を入れる
  焼酎を使うことで、梅のカビ防止にもなります。
4、袋の空気を抜き、ジッパーをしっかり閉じる。
5、袋に入った梅を平らにして、本をのせて重石をする。電話帳でもOK。

【赤じそのアクとり】
1、葉を枝から摘み取る。茎の部分も取り除く。
2、しその葉を水洗いする。
3、シソの葉の重量の20%の塩を用意する。
  用意した塩の半分を振る。強くもんでアクを出し、出たアクは捨てる。
  残りの塩をふり、もう一度もんで、アクを捨てる。
4、梅ともんだシソの葉を交互に入れ、一番上がシソになるようにする。
5、最後に赤梅酢をかける。
6、ふたをして、土用干しまで冷暗所に置く。

【土用干し】
土用(7月20~8月6日頃まで)の晴天の続く日を選び、
昼間だけ1週間くらいふたを開けて瓶ごと日にあてる。

そして・・・完成!!

瓶干し梅干しの詳しい作り方を動画でご覧下さい。

という具合に皮も実も柔らかい梅干しが
簡単にできるのです。

この方法なら手順は多いものの
思っていたほど手間もかからないので
初心者の方にもできます。

梅干しの健康パワー

それから何年も梅干し作りを伝授して頂いた
おかげで、我が家は疲れにくい身体
なったように思います。

息子のお弁当やおにぎり、旦那さんには
朝晩の食卓には欠かさずおいておきます。

なぜ、梅干しが疲労回復に効果が
あるのでしょうか?

それは、疲労の原因は『乳酸』です。
梅干しに含まれる『クエン酸』は、
疲れの原因となる『乳酸』を抑える働きがあります。

『乳酸』が筋肉に蓄積されると、
肩や首の筋肉のこり身体のだるさなどの
症状を引き起こします。

また、血液中に乳酸が溜まると、
動脈硬化高血圧などの生活習慣病の原因になりやすいと
言われています。

『クエン酸』がこのサイクルに、
『乳酸』を炭酸ガスと水に分解して体外へ出しています。


実際に梅干しを食べることにより、
体の中で疲労物質が産出されるのが
抑えられ、疲労回復を助けられているのです。

また、『クエン酸』には体内のカルシウムの吸収を
よくする働きもあります。
骨の弱い子供や高齢者のカルシウム不足にも
梅干しが効果的です。

あわせて読みたい

RETURN TOP