『フルーツ王国』と言われる山梨県では
一年中を通しておいしいフルーツを
味わうことが出来ます。
さくらんぼというのは、小降りなのに
しっかりとした甘みと酸味があるので
いくらでも食べられちゃいますよね。
生産量は日本一なのは、山形県ですが
2位の山梨県の多く農園では、味には定評のある
「豊錦」、「高砂」、「佐藤錦」、「紅秀峰」
などの有名な銘柄をさくらんぼ狩りのツアーで
食べることが出来ます。
ここではさくらんぼ狩りの適した時期と
マナーについて触れて,楽しみながら
さくらんぼ狩りを、出来る方法を伝授して
いきたいと思います。
さくらんぼ狩りの時期とポイント
さくらんぼのおいしい時期は
5月下旬~6月下旬と言われています。
山梨県で栽培されている中で特に人気の
4種類の収穫時期を紹介します。
①豊錦 5月下旬〜6月上旬
②高砂 5月下旬〜6月下旬
③佐藤錦 6月上旬〜6月下旬
④紅秀峰 6月中旬〜6月下旬
②高砂が一番期間を長く楽しめ、実も大きく、甘さも高く
佐藤錦よりも美味しいと言われる方も
多いそうです。
ここでポイント1
フルーツが熟すのは毎年変わってきます。
事前に確認しておくことをオススメします。
さくらんぼですと、3月上旬にお問い合わせし、
事前に予約が必要な場合、同時に予約もして
おくこともよいでしょう。
ポイント2
収穫時期は渋滞が予想されます。
ゆとりを持ったスケジュールと
公共機関も使える所もあるので、
事前に調べておくことも必要です。
ポイント3
ルールとマナーは厳守すること
温かく歓迎してくれる農園の方々に対して
その気持ちを裏切るようなことは失礼に
あたります。
食べ放題であっても、
- 自分が食べれる量をきちんとわきまえること
- 持ち帰りも原則として禁止
おもてなしのこころを持った生産者たちが作る、
さくらんぼの味は格別だと思います。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらのお問い合わせ先もご参照下さい。
- JAこま野観光案内所(南アルプス市) Tel:055-280-2100
- 山梨市産業観光課(山梨市) Tel:0553-22-1111
- 甲州市観光商工課(甲州市) Tel:0553-48-2111
- 山梨県 南アルプス市 専業農家 若こま会 Tel:080-4338-7987
さくらんぼを楽しむアイディア
お酒好きの方にオススメです!!
さくらんぼは果樹酒としても楽しむことが出来ます♪
簡単に作り方を説明
①さくらんぼの選び方
さくらんぼは真っ赤に熟れており、
身がピチピチしたものを選びましょう。
あんまり熟しすぎていても果実酒作りには
不向きなので避けるようにします。
②レモンをスライスします。
③さくらんぼ→砂糖→さくらんぼ→砂糖の
順に交互になるように重ね入れ
ホワイトリカーを入れ蓋をします。
③冷暗所で三ヵ月保管し果実を取り出して
完成!!
さくらんぼの旬というのは、あっという間に
過ぎてしまうものです。
昨今スーパーでは一年中安定した野菜や
果物を食べることが出来ます。
果樹酒として一年中楽しめる方法を紹介してきましたが
本来では、日本人には旬のものを食べると
身体の調子がよくなると言われています。
それには、安価で、食材のおいしさや栄養価も高いと言われております。
さくらんぼも同じことがいえるのではないでしょうか?
日本における四季折々の食生活の中で
心も満たされる食生活を送っていきませんか?
最近のコメント