長年くせ毛で悩んでいます。
ヘアサロンに行くと、スタイリストさんはドライヤーだけでもきれいにセットしてくれるのに、自分ではどうにもうまくいきません。うまくいった!と思っても、午前中にまたウネウネしてきてしまったり。
なんとか自分でもうまくセットする方法はないものでしょうか。
ドライヤーを使った方がいい理由
そもそも髪を洗った後、ドライヤーで乾かすのがどうにも面倒くさいと思うときがあります。夏なんて放っておけば乾くのに、なぜ暑い中わざわざドライヤーで熱風を浴びなければならないのでしょうか。
ところが、洗髪後の自然乾燥って結構NGなんだとか。
ドライヤーを使わず濡れた地肌のまま自然に乾かすと、頭皮に雑菌が繁殖するというのです。
洗髪後タオルドライである程度水分を取ったとしても、頭皮はけっこう濡れています。自然乾燥すると毛先から乾いていきますが、地肌はなかなか乾きません。そのまま濡れたまま放置するとどうなるでしょうか。
たとえば濡れたままのタオルを丸めて放置すると、、、。じめじめしたままいつまでも乾かず、挙句の果てに嫌な臭いがしてきます。これは雑菌の仕業。髪を濡れたままにしておくのは、実はこれと同じ状態なのです。
雑菌が繁殖すると、頭皮は地肌を守るため、皮脂を分泌します。これではせっかく洗った髪が台無し。こうならないために、ドライヤーを使って根元から乾かすことが大切なのだそうです。
また、濡れた状態の髪は、表面のキューティクルが開いた状態で、非常に傷みやすい状態なのだとか。早く乾かしてあげることで、傷みにくい状態にしてあげることができそうですね。
温風と冷風を使い分ける手順のコツ
よくドライヤーについている機能に以下のようなものがあります。
- ドライ(100℃程度)
- ターボ(風量が多い)
- セット(60℃程度)
- クール(室温と同じ程度の風)
1~3はだいたい使い方が想像できますが、クールはどうでしょう。乾かすのに冷たい風が必要?夏限定の機能だと思う方もいらっしゃるかもしれません。
まず温風で根元をしっかり乾かすのが大切ですが、あまり温度が上がると髪の乾燥やダメージの原因にもなります。それを防いでくれるのが冷風の機能です。交互に使うことでダメージを防げます。
また、冷風には髪をまとめる効果も期待できます。
濡れた髪はいったん真っすぐな状態になるため、ここから好きなスタイリングに整えます。髪は温風でスタイリングすると好きな形にセットしやすくなりますが、そのまま置いておくと元に戻ってしまいます。そこで冷風を使います。冷やすことで、セットした形が「固まる」のです。
ドライヤーの温風を使って根元を立ち上げたり流れを作ったり、思い通りのスタイリングを施します。その後、冷風で仕上げると、作ったスタイルが長持ちします。
基本のスタイリング
思うようにスタイリングするためには、以下の手順がおすすめです。
1 タオルドライ
まずはしっかりタオルで水分をふき取ります。こうすることで、ドライヤーを使う時間を短縮できます。
2 クシで整える
濡れた真っすぐな状態の髪を整えます。余計な癖はこれでリセットできます。
3 根元を乾かす
ドライやターボの機能を使って、根元をしっかり乾かすことで、洗った髪を清潔なまま保てます。
4 スタイリング
温風で好きな形にブローします。最後に冷風を当てるのを忘れずに。
さいごに
最近購入したドライヤーには、温風と冷風のリバース機能も付いていました。これまではあまり使えていませんでしたが、これなら髪を痛めることなく乾かせます。身近な家電ですが、意外とよく知ってみる奥が深い。
これからはもっと活用したいと思います。
最近のコメント