私たちが何気なく過ごしている日常で「チューリップ」を見た事が無い人は居ないんじゃないでしょうか。今では凄く身近に公園に植えられたり、童謡で愛されたりしていますね。
先日、娘から「チューリップって種類があるの?」と聞かれて、すぐに答えれませんでした。それがきっかけで、チューリップについて色々と調べてみた所、想像以上に知らない事が沢山!興味深々に話を聞いてくれる娘に嬉しくなりました。
今回は調べた中でも、チューリップ達のホンの一部分のトリビアを紹介させて頂きます!是非、お子様と一緒に見て下さいね。
チューリップの歴史
現在登録されているチューリップの種類だけで、なんと6700種以上にもなるんだそうです!
原産国はトルコ。16世紀にオランダに渡った後に、人気となり一気に普及します。その為、今でも輸入品のほとんど種類がトルコ産ではなく、オランダ産!日本へは1863年(江戸時代)へ入ってきましたが、大きく栽培される様になったのは、大正時代になってからなんです。
現代では、富山県がチューリップの生産日本全国一位!また、新潟県もチューリップの切り花の出荷は全国一位で、新潟市には、チューリップ発祥の地記念碑があります。チューリップは二毛作の1つとして両県で取り入れられていて、稲作が無い期間(11月頃~5月頃)に栽培されているんですね。
名前が変わったチューリップ
チューリップはトルコ語で「ラーレ」と呼ばれています。では何故、チューリップと私たちは呼ぶ様になったんでしょうか?それは歴史上の些細な一言が、大きく名前まで変えてしまったんです!
16世紀後半、ローマ帝国の大使であったオージェ・ギスラン・ド・ブスペックさん。トルコ駐在中にチューリップに興味を持ち「これ、何の花?」って現地の方に聞いてみたんです。すると、名前ではなく花の形と勘違いした通訳さんが「花の形がターバンに似てる」と訳したそうです。「ターバン=チュルバン」それがなまり「チューリップ」へと変化して現代まで伝わっているんですね。
一方の日本では、「鬱金香(うっこんこう)」と呼ばれていました。チューリップの香りが「鬱金(うこん)」に似ていた事が理由らしいです。凄くシンプルな名前の付け方ですね。
チューリップの花言葉
花言葉は「思いやり」本当に素敵な花言葉ですよね。でも、これだけじゃないんです!なんと色によっても花言葉違うんですよ。どんな花言葉があるのか、紹介していきましょう!
・赤色・・・愛の告白
・白・・・・失われた愛
・ピンク・・誠実な愛、愛の芽生え
・黄・・・・名声、望みのない愛
・紫・・・・不滅の愛
恋人に渡すなら赤色やピンク、奥様に渡すなら紫とか。プレゼントをする時に、あなたも色で想いを伝えてみたら如何でしょうか。
チューリップの種類や咲き方
チューリップは、3月~5月頃までが見頃を迎えますが、種類によっては、微妙に見頃が異なるので注意が必要です。皆さんが一番よく知っている種類は、一重咲き(早・遅)でないでしょうか?絵に描くチューリップに一番近い形です。
チューリップといえば、これですよね!次は開花時期や種類を一緒に見ていきましょう!
①早生種:開花時期は3月下旬~4月下旬
一重早咲き系、八重早咲き系などがあります。
八重咲き系。背丈は小さな部類に入りますが、花全体にボリューム感があり、切り花として多く出回っている種類です。
②中生種:開会時期は4月中旬~4月下旬
トライアンフ系、ダーウィンハイブリット系などがあります。
トライアンフ系。一重早咲き系と一重遅咲き系の交配で誕生。カップ型の大きな花が特徴的で、背丈も40㎝前後にもなり、チューリップの中でも大型。単色や縁に模様が入る2色咲き物が多く見受けられます。
➂晩成種:開花時期は4月下旬~5月上旬
一重遅咲き系、ユリ咲き系、フリンジ咲き系、ビリデフローラ系、パーロット系、レンブラント系、八重遅咲き系など。
レンブラント系。突然変異した株の1つ。2色以上の縞模様が入っています。画家のレンブラントから名前を取ったと言われています。ちなみに・・・チューリップはウイルスによるモザイク病にかかると、レンブラント系と似た模様になる事があるそうです。
④原種種:開花時期は3月~4月以降
カウフマニアナ系、ゴステリアナ系、ブラエスタンス系、ブルケラ系、サクサティリス系、ブルケラ系、グレイギー系などなど、沢山の種類が存在します!
原種のチューリップは、皆さんが知っているイメージと少し咲き方や種類が異なるかもしれません。小さい物や咲き方が違う種類が沢山あります。他のチューリップの球根の寿命は約1年ですが、なんと原種は約3年間も続けて咲いてくれるぐらい生命力がある種類なんです!
ここで紹介したのは、まだまだチューリップのごく一部です。興味を持たれた方は、是非調べてみて下さいね!
意外と忘れてる花の仕組み
チューリップの花びらって、実は3枚って知ってました?
どう見ても6枚に見えますよね?私もそう思います。ただ、これは花びらが3枚。ガクが3枚で1つのチューリップが構成されてます!ガク・・・そういえば、小学校の時に習った気がしますよね。外側の3枚がガクなんです。そして、中側の3枚が花びらなんですね!
日中、晴れたり暑い日は、花びらが大きく開いて咲きます。曇りや夜になって気温が低くなると、閉じてしまうんです。その為、1日の間に花が咲く・閉じる。という事をしている訳なんですよね。ちなみに・・・夜でも暖かくすると、昼夜関係なく咲くそうですよ!プレゼントする前日の夜に温めておけば、当日は花が開いたチューリップをプレゼント出来るかも!?
チューリップが食べるって本当?
食用として栽培されている物は、主に球根部分を食べます。オランダでは咲いた花びらの部分も食べれる品種があるそうですよ。デンプンを多く含み、糖度が高いので、日本でも和菓子やお菓子に加工されて食されてるんです。ただ、あくまで食用として栽培された物ですのでご注意を!
通常のチューリップは食用には向かず、毒素がありますので、絶対に食べないで下さいね。
終わりに
如何でしたでしょうか。チューリップトリビアは見つかりましたか?
私自身、まず調べだした時に、チューリップの名前が変わっていた事にびっくりしました。そして何と言っても豊富な種類!特に、原種のチューリップの形や生命力の高さには驚きました。
皆さん是非、明日は学校の友達たちや職場の同僚などと、このチューリップ達の話をしてみてね!そして、一度チューリップをよーく見てみて下さい。きっと新たな発見があるに違いありません。その時はゆっくり観察してみて下さいね!
最近のコメント