食べ盛りの中学生の息子、食事の時には彼なりの食べる順番にこだわりがあるようなんです。
息子は小さい頃からご飯とおかずは交互に食べるのですが、どうしてか汁ものだけは最後まで口を付けないんです。不思議です。「ご飯とおかずと汁物を三角に食べるように」と何度も言ってはいるのですが、「自由に食べたいように食べさせてよ」と言います。
そうは言っても、もう中学生。いい加減に食事のマナーというものも知っておかないと、大人になって恥ずかしい思いをすることにもなりますよね。
ただし、私自身も和食のマナーについてそんなに自信がありません。この機会に、和食を食べる順番についてしっかり調べていこうと思います。
和食の基本マナーとは?
和食の基本的な配膳は、一汁三菜と言われています。ご飯・汁もの・主菜・副菜・副々菜から構成されるのが和食の基本です。
具体的には、
- ご飯(主食)
- 汁もの(みそ汁・すまし汁)
- 主菜(肉や魚、卵、豆腐などタンパク質の入ったメインのおかず)
- 副菜(野菜やイモ類、大豆製品を中心とした小さなおかず)
- 副々菜(野菜や海藻を中心とした漬物や和え物のおかず)
それぞれ置く場所にも決まりがあります。
- 向かって手前左にご飯
- 手前右に汁物
- 左奥に副菜
- 真ん中に副々菜
- 右奥に主菜
となっています。理由は諸説ありますが、日本には古来より左側に重要なものを置く、という考え方があります。
主食のご飯が左なのは、昔から神様にお供えする神聖なものとして扱われていたから。ただの「飯」とせずに「御」を付けて、御飯としているのも大切にされていたことが伺えますね。
副菜や副々菜を左側に置くのは手で持ちやすいため、主菜が右側なのは大皿で置いたままになるためです。
和食での食べる順番
和食を食べる時には順番があります。食べる順番には意味があるので詳しく見ていきましょうね。
一番初めは汁物から
和食では、汁ものを一番最初にいただきます。
理由は2つあると言われています。
- 箸先を湿らせるため
粘り気があるご飯粒などが箸先にくっ付いてしまうのを防ぐため、始めに箸を湿らせておきます。箸に付いたご飯粒をなめて取る行為は、なぶり箸と言ってマナー違反になります。 - 胃腸を温める
温かい汁ものを飲むことで喉や胃腸が温まり動き始めるため、食欲も高まります。
二番目はご飯
汁ものの後には、ご飯をいただきます。
和食では料理を最後まで美味しくいただくため、味の薄いものから順番に食べるようになっています。まずはご飯を一口食べてから、次におかずを食べます。
また、ご飯の上におかずなどを乗せて食べるのはマナー違反です。ご飯茶碗をおかずの受け皿のようにするためよくない、と言われています。
三番目におかず
ご飯を一口食べたら、おかずを一口食べます。
おかずには主菜、副菜、副々菜とありますが、食べる順番も決まっています。おかずに関しても味の薄いものからいただくのがマナーになります。和食では、配膳された時に左側から味の薄いものを置くようになっています。一番左のおかずから食べるようにしましょう。
汁もの→ご飯→おかずの順番に一口ずつ食べていったら、再度汁ものへ戻りご飯、おかずと繰り返して食べるのが和食のマナーになります。
まとめ
和食を食べる時に、順番に細かい決まりがあることに驚きました。
いくら息子に食べ方のこだわりがあるからと言っても、マナーがあると言ことをしっかり教えていこうと思いました。そのためには、まず私から。今日の食事から食べる順番にも気をつけてみようと思います。
最近のコメント