おいしいおはなし

就活の開始時期が変更になる理由とは?就活ルール廃止との関係

休憩室にいくと、同僚のMさんが何やら難しい顔をしながら昼食をとっていました。どうしたのか聞いてみたら、息子さんの就活のことで考え事をしていたとのこと。

先日、大学生のお子さんをもつ近所の方から「就活が始まる時期が変わるかもしれないよ」という話を聞き、気になって息子さんに聞いてみたんだそうです。

息子さんからは「別に、大丈夫だよ」という簡単な返事だけだったようで「心配まではしてないけど、ちょっと気になるよね」という話の内容でした。

私は子どもがいないので、大学生の就職活動のことなんてさっぱりわかりません。ですが、なんだか、私も気になったので、就活が始まる時期が変更になる理由就活ルールについて調べて見ることにしました。

就活ルールとは?

そもそも就活ルールとはなんでしょうか?

就活ルールとは、経団連が決めた企業の採用活動についてのルールで、経団連に加盟している企業はそのルールに従うよう決められたものです。学生が就活に時間を取られすぎることなく、勉強に専念する時間を確保するために設けられたものだそうです。

大学3年の3月に会社説明会、大学4年の6月に面接というスケジュールは経団連が決めたもので、会社説明会より前に行われるインターン制度での内定も基本的には禁止されています。

就活ルールの廃止が決定

企業が就活ルールを守らなかったからといって、特になにかペナルティーがあるわけではありませんが、経団連加盟の企業はマナーとして守ってきました。しかし、最近は経団連に加盟していない外資系やベンチャー企業などが早い時期に採用活動を開始し内定しています。

こうしたことがきっかけで、経団連に加盟している企業も就活ルールを守る企業が少なくなり、形だけのルールになってしまっているのが現状のようです。

形だけのルールはあっても意味がありませんので、廃止も自然な流れといえるかもしれません。この先は、政府が主導になってルールを設定していくようですが、しばらくの間は今の就活スケジュールと同じになるようです。

就活時期が変更になるかも?その理由

就活ルール廃止により、これまでと違い企業の採用活動のスケジュールが自由化します。また、就活ルールにより、採用活動が始まる前に行われるインターンシップ制度での採用はできない状況でしたが、それも可能になります。

経団連に加盟していた企業も、大手企業では特にインターンからの採用が増えそうです。外資系やベンチャー企業は、早い段階に内定するため、他の企業も説明会や実際の面接選考などの時期を早めることが予想されているんです。企業側としては、優秀な人材を確保したいため、競争が激しくなるかもしれませんね。

就活時期の変更が学生に与える影響とは?

就活時期が早まることが予想されますが、学生側にはどのような影響があるのでしょうか?

これまでは、大学3年の夏ごろからインターン制度に参加、冬頃から本格的に就活準備に入り、3月に説明会に参加し大学4年の6月から面接選考、10月以降に内定、といったスケジュールでした。

このスケジュールがなくなるため、企業が採用活動を行っていればいつでも就活ができる状態になります。考え方によっては「就活時期」そのものがないのと同じともいえるのではないでしょうか。

就活時期変更のメリット・デメリット

では、就活時期が変更になるメリットとデメリットにはどのようなことが考えられるのでしょうか?

メリットとしては

・早い段階で内定をもらえるチャンスが増える
・企業側、学生側の両方の視点からもミスマッチを防ぎやすい
・早めに内定がもらえれば、その後の大学生活に余裕がもてる

デメリットとしては

・内定を早くもらいたいためだけの大学生活になる可能性がある
・内定が決まらない場合、就活の長期化が考えられる
・インターンでの内定が増えることが考えられ、学生にとっても企業にとっても競争が激しくなる

まとめ

就活時期が変更になることで、就活スケジュールが自由化になるのはメリットも大きいですが、うまく内定がもらえれば、の話です。「大学に入った目的が【就活のため】になってしまうのは、なんだかもったいない気がするよね」とMさん。私もそう思います。

就活時期が変更になるとはいっても、今まで通りの就活スケジュールと大きく変わらないことが予想されているようです。あまり惑わされずに、貴重な学生生活もしっかり満喫しつつ、自分にとって必要なことの優先順位を決めて、自分のペースで進めていってほしいなと思います。

あわせて読みたい

RETURN TOP