この前私と妻は、お歳暮を誰に贈るか話し合いをしてました。
部長のAさん、課長のBさん、・・・と贈る相手を選んでた私と妻。途中で妻が、「あなたと私の両親は?」と言い出します。私はそこまで考えてなかったんです。その訳は、日ごろお世話になってる上司や取引先に贈るものだと思ってました。
そこまで必要かわからなかった私は、自分や相手の親に対してお歳暮を贈る必要性があるか調べたので、それをまとめようと思います。
お歳暮を贈る必要はある?
いろいろ考えてみると、今までで一番お世話になってるのは自分の親です。それを考えると、贈らなければならないか迷ってしまいますよね。
このことに関して、結論から話しますと、自分自身の両親や贈る相手の家庭によって答えが変わってきます。
その理由は2つあるんです。1つ目は住んでいるところの文化や習慣だけでなく、両親の気持ちによって、答えが変わってきます。
2つ目は、お歳暮に関するしきたりが残ってるところがあるからです。各家庭には、1年の幸せをもたらすことができる神様が正月に降りてきます。
その神様を迎えるには、鏡餅やしめ飾りなどを飾るだけでなく、お歳暮を贈るしきたりが存在しててます。このしきたりが、今でも残ってる地域や家庭があるからです。
このことに関して、注意点が2つあります。
- 宅急便を使用した時、感謝の思いを書いた手紙を送りましょう。ただし、しきたりがあるので、お歳暮が届くまでに手紙を送ったほうがいいですよ。
- のしには、「お歳暮」、「御歳暮」、「お礼」のいずれかを表書きに記載しましょう
これらの事を守りますと、失礼にならないので、忘れないようにしてくださいね。
迷った時の解決法
先ほど挙げた理由はわかったけど、贈らなければいけないか迷ってしまう私。その場合の解決法を2つ見つけたので、まとめてみました。
1回贈る
一番失礼がない方法は、1回贈ってみることです。もし届いたあと、「気をつかわなくて大丈夫だよ」などと拒否をしてきた場合、来年から贈る必要はありません。
逆に喜んでるようでしたら、来年も贈ったほうがいいですね。
もし迷ったら、試しに贈ってみましょう。
確認をする
迷ってる時や、1回贈ったけど反応がない時は、直接確認をしましょう。その時に、理由を聞くことも忘れないでくださいね。
親へ聞くことによって、コミュニケーションにもなるので、迷ったら親の意見に耳を傾けてみましょう。
贈る理由と贈らない理由
この前妻が、このような話をしてたことを思いまだしました。それは、ママ友と同じ話題になったことです。私は、話題の内容を、妻から聞き出せたので、まとめてみようと思います。
贈る理由
まず、贈る理由は以下の通りです。
- いつも子供の世話をしてもらってるから
- 今までの感謝の気持ちを伝えたいので贈ってる
- 親が「しきたりだ」と言ってるから
- 親が「当たり前だ」と言ってるから
1と2ですが、親に感謝の気持ちを込めて贈ってると思いました。
3と4に関して、親に言われるまま、贈ってると感じましたね
これらの理由があるので、毎年贈ってるそうですよ。
贈らない理由
次に贈らない訳です。これは以下の理由がありました。
- 親が拒否したから
- 催促がないから
- 親の誕生日や父の日、母の日に贈ってるから
- 給料が安いので、そこまでの余裕がないから
1と2は、親の意向を考えてるような気がしました。
3に関して、「いろいろな記念日があるので、贈る必要がないから」とママ友が話してた内容を、妻がそのまま話してました。
4は、直接家計に響いてしまうので、無理をしてないと私は感じました。
どちらにしても、様々な理由があることがわかったような気がします。
相場
贈る時にどうしても気になってしまうのが、品物を買う時の料金です。安すぎると、嫌な顔をするかもしれないし、高すぎるとお金がかかってしまいます。確かに見極めが難しいと感じませんか?
そこで一般的な相場を調べてみると、3,000円から5,000円だそうです。
親の好みがあるので、考える必要はありますが、少し高級なものを選ぶと失敗する確率が減ると思います。
時期
贈る時期も気になったので、調べてみると、関東と関西では違うことがわかりました。
関東では12月1日から10日、関西では12月10から20日に到着するといいそうです。
しかし最近は、様々な事情で予定を早めて贈る人もいます。ただ、相手の負担を考えると、12月中旬までに到着することが大切であるとのことです。
また、宅急便で贈る時には、「挨拶状」もセットで贈りますと、親は「丁寧な子」と感じるので、忘れないでくださいね。
終わりに
今回は、親にお歳暮を贈る理由と、相場、時期などを調べてみました。小さい時からお世話になってることを考えると、贈ったほうがいいか迷った私ですが、私と妻の両親に贈ることを決めました。
その考えを妻に話すと、共感をしてくれたので、一緒に探しました。結果、私と妻の両親は喜んだので、安心することができました。これをきっかけに来年も贈ろうと思います。
最近のコメント