小学生の息子も6年生、入学してもう6年経つんだな、と時の早さを感じずにはいられません。クラスの中では、卒業に向けての製作も作り始めている所ですが、明日の習字の時間に四字熟語で中学生になる抱負を書くので言葉を調べてきましょう、と言われて帰ってきたんです。
四字熟語で抱負、と言われてもなかなかひらめきません。特にうちの息子は、国語がそんなに得意ではありません。これは相当悩むんだろうな・・・と思って見ていたところ、やっぱり「お母さん・・・四字熟語教えて・・・。」とやってきました。
小学生で習う漢字の四字熟語で抱負として使えるようなものはないものか、と思いいくつか調べてみましたよ。
小学生の豊富におすすめの四字熟語
小学生が抱負として掲げる四字熟語は、その文字を一目見た時に何となくでも文字から意味が伝わってきそうなものがいいですよね。難しい漢字が4つある熟語より、できるだけわかりやすそうな四字熟語を紹介していきますね。
七転八起
しちてんはっき
「七転び八起き」が四字熟語に転じた言葉で、何度倒されても、諦めずに立ち上がること。
日進月歩
にっしんげっぽ
日に日に進歩し続けていくこと、進歩する速度が速く目覚ましいさま。
一日一生
いちにちいっしょう
人の一生は一日の積み重ねなのだから、一日を大事に生きることが一生を大切にすることとにつながる。
全力投球
ぜんりょくとうきゅう
野球の投手が力を尽くして精一杯投球するように、全ての力を出し切って物事に挑むこと。
一期一会
いちごいちえ
今日という日は一度しかないので、どんなことでも一生に一度きりと思い出会いや機会を大切にすること。
誠心誠意
せいしんせいい
真心を持って、相手の立場を考え誠実に相手や物事に向き合うこと。
一生懸命
いっしょうけんめい
真剣に命がけで物事に取り組むこと。
真剣勝負
しんけんしょうぶ
本物の刀で勝負することから転じて、本気で物事に取り組むことや勝負すること。
文武両道
ぶんぶりょうどう
勉強も運動も両立して優れた成績を残すこと。
有言実行
ゆうげんじっこう
口に出していったことは必ず実行すること。
言行一致
げんこういっち
行ったことと行ったことが一致していること。
公明正大
こうめいせいだい
隠し立てせず誰にでも誠実に、正しく堂々としていること。
積土成山
せきどせいざん
少量の土でも積み重なっていけばやがて山になるように、努力を続けて重ねていけばやがては立派に大成するということ。
雪中送炭
せっちゅうそうたん
雪の中で寒い思いをしている人に炭を送ることから、困っている人に援助の手を差し伸べる思いやりを持つこと。
万里一空
ばんりいっくう
やるべきことを見失わずに頑張り続けていくこと。
まとめ
こうやって四字熟語を調べ出してみると、たった四つの漢字の組み合わせだというのにとても説得力があるように感じます。抱負として使うのは、わかりやすくていいことだな、と思いました。
これから中学生としてどうやって生活していきたいのか、息子的には「全力投球」らしいです。何を頑張りたい、というより全部がんばりたいんだろうな、と思いました。
私としては、息子には「公明正大」や「雪中送炭」の四字熟語の似合うような人になってもらいたいと思います。
最近のコメント