おいしいおはなし

割り箸袋の箸置きは行儀悪い?覚えておきたい箸のマナー!

高校の時の同窓会に行った時の話です。

私が卒業した高校は女子高で
同窓会といっても女子会のような
雰囲気
でした。

ある同級生が黙々と
割り箸が入っていた袋
何かを折っています。

私 「何を作っているの?」
同級生「出来てからのお楽しみ!」

と、出来たのが
ハートの可愛い箸置きでした。

私 「どうやって作ったの?」
同級生「意外と簡単だよ。他にも
    動物とかもあるよ。」

と言って、折り方をみんなに
教えてくれます。

その同級生も友達が折っているのを
見てから、可愛いと思い
折るようになったそうです。

こんな事が出来ると、女子力が高い
感じます。

負けず嫌いな一面がある私は、
他の可愛い箸置きも作りたい
思いました。

しかし、一部の同級生から
「お行儀が悪い!」
批判の声もありました。

割り箸の袋で箸置きを作るのは
賛否両論あるようです。

割り箸の袋で作る箸置き
マナー違反になるか調べました。

箸袋で作る箸置きはマナー違反?

箸袋で箸置きを作るのは、
マナー違反ではないのか?
と疑問に感じる方もいると思います。

でも、畏まった席やマナーを
意識しなければいけない場所
では、
箸置きがきちんと置いてあるものです。

逆に置いていないことが
マナー違反ですよね。

高校時代のマナーの授業の時に

箸置きがない場合は、簡単にですが
箸置きを作ってそこに箸を置く

と習ったような気がします。

箸置きがない席では箸置きを作る事
目安にすると良さそうですね。

そして、判断する材料として
その席の雰囲気
判断できるものだと思います。

私の場合も、同窓会ではありますが
女子会ようなの雰囲気でしたので
みんなで盛り上がる事ができました。

逆に「シーン」として畏まった席では
箸置きは作りにくいように感じます。

箸置きを作るときは、
箸置きがあるか、雰囲気はどうか
判断してから作るようにしましょう。

そして、同窓会の時に
同級生が作っていた箸置きは

ハートで可愛いながらも、
品があるものでした。

場所によって折る箸置きを
変える
のも良いことだと思います。

覚えておきたい箸のマナー

私たちの高校は女子高という事もあり、
マナーに厳しい学校でした。

同窓会の時に、その厳しい授業も
話題になり、箸のマナー
話が出たので紹介したいと思います。

刺し箸

字の通り、箸で料理を
刺して食べる動作です。

この方法を使う人は
「箸の持ち方を正しくしなさい」
よく注意されました。

寄せ箸

箸を使って、お皿や器を手前などに寄せたり
動かす事です。

この動作でお皿や器を倒してしまう事
あるので注意しましょう。

持ち箸

箸を持ったままお皿や器を取る方法で、
面倒でついやってしまう事があります。

もぎ箸

ご飯粒などが付いてしまった箸を
口の中で取る動作で、

このマナーを習ってから、箸を口から
出す時に箸には付けないように注意しながら
食べる習慣を身に付けました。

ねぶり箸

口の中に箸を入れてなめる動作で、
年配の方が料理を取る前にされる事を
見かけます。

振り上げ箸

会食などで箸を持ったまま、身振りをして
会話をすることです。この動作はされると
隣の方は迷惑に感じます。

ちぎり箸

箸を両手で持ち、ナイフとフォークの要領
使う動作です。私が小さい頃にしていて、
親に怒られていました。

迷い箸

優柔不断の方に多く、どの料理にするか迷って、
箸を色々な所に動かす動作です。

きちんと何を食べるか決めてから
箸を持つようにしましょう。

探り箸

料理を探りながら食べ物を選んだり、
分ける動作です。嫌いなものを避けて
食べる時
に多く目にしますね。

以外と、このマナーを知らない方は
やってしまっているという事
多いと思います。

まとめ

同窓会の時にも思いましたが、

調べていても、箸置きを作ることが
マナー違反だと感じる事は
人それぞれ
だと思います。

それを気にされる方は、

その席に箸置きがあるか、
どのような雰囲気か、
などを
目安にされると良いと思います。

私は、子供も喜ぶので
箸置きを作れそうな時は
作りたいと感じました。

箸のマナーも、忘れてしまって
いることもありました。

復習の意味で、思い出させてくれた
同級生に感謝です。

あわせて読みたい

RETURN TOP