おいしいおはなし

紅茶の種類や名前の由来って?茶葉ごとの特徴もご紹介!

3c2f3b702744db19005cb174cb069812_s-e1454308539528

日本人にも好きな人が多い紅茶。
近頃では町中で茶葉専門店も見かけます。

一口に紅茶と言っても
本当に様々な種類の茶葉があって
色や香り、味わいもそれぞれ特徴があります。

いざ購入しようとしても
正直迷ってしまいませんか?

私など、迷った挙句にいつも同じ種類の茶葉を
選んでしまうのですが

たまには冒険して違った種類のお茶
味わってみたいもの。

そこで店員さんに聞いてみると
親切に教えてくれるのですが

やっぱり聞くだけでは違いは分からないもので
結局お気に入りの、いつもの茶葉を
選んでしまいます。

そんな中、気になったのが
紅茶の種類って一体どのくらいあるのか?

そもそもどんな風に分けられるのか?
よく聞く茶葉にはどんな特徴があるのか?
ということ。

基本すぎて店員さんには
ちょっと聞きづらいことを
調べてみることにしました。

紅茶の種類はどれくらいあるの?

紅茶の種類に関して
いったいどのくらいの数があるのか
正確に知るのは不可能といっていいでしょう

なぜなら紅茶は

  • 産地
  • 茶園
  • ブレンド
  • 季節
  • 茶葉の等級

などで細かく分類されるため
全てを網羅するのは至難の業だからです。

紅茶の葉には、大きくわけて

  • ストレート(Straight)
  • フレーバー(Flavor)
  • ブレンド (Blend)

という分類があります。

フレーバーは、ストレートやブレンドに
香りをつけたもののことをいいます。

ブレンドとはその名の通り
各紅茶メーカーが茶葉をブレンドして
作ったものです。

メーカーごとに作られているので
膨大な数が存在します。

また、紅茶には等級がつけられており
品質が良いものから順に

  • F.T.G.F.O.P. (フィナー・ティピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
  • T.G.F.O.P. (ティピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
  • G.F.O.P. (ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
  • O.P. (オレンジ・ペコー)
  • P. (ペコー)

という段階になります。

ゴールデン・ティップスと呼ばれる
新樹の一番上に生えている
新芽のリーフの量によって

この等級がつけられます。

G.F.O.P.以上
ゴールデン・ティップスを含むものです。

O.P.は高級紅茶と呼ぶものの
基本構成要素となるものです。

それより低いP.は
良い品質であるとはみなされません

ちなみに紅茶の名前の付け方ですが
ストレートについては生産された地名
名称となることがほとんどです。

更にダージリンでは
茶園まで明記されるようになり
更に名称が増えています。

次に、有名な紅茶の名前と特徴を
いくつか挙げてみようと思います。

みなさんおなじみのものが
多いのではないでしょうか。

代表的なストレートティー

71da5f05485938997fd216a1e99410d4_s-e1454308628785

ダージリン 

産地はインド北部の
紅茶の名産地であるダージリン。
ヒマラヤ山麓の茶樹です。

語源はチベット語で「雷が落ちた場所」

香りは繊細かつ豊かで
マスカットフレーバーとも呼ばれ
その名の通り果物のマスカットのような香り。

別名紅茶のシャンパンとも呼ばれます。

三大銘茶の一つであり
かつ全紅茶生産量のうちのわずか5%程度しか
取れません。

その渋みとコクを味わうには
ストレートティーがおすすめ。 

アッサム

産地はインド北部のアッサム平原。
濃厚でコクがありますがクセは少ないので
日本人にも飲みやすく馴染みが深い種類です。

ミルクティーがよく合います。

ウバ

産地はスリランカのセイロン島南東部。
こちらも三大銘茶の一つです。
この種は茶葉ごとに香りが変わります

渋みがあるのでミルクティーがおすすめです。 

キーマン

産地は中国安徽省。三大銘茶の一つです。
独特の香りと味わいは
スモーキーフレーバーと呼ばれます。

生産量が少ないので高級茶葉とされていますが
日本人には好みが分かれるところと
されています。

ストレートもしくはミルクティーがおすすめ。

フレーバーティーとブレンドティー

a3d5d7c170fc08492cd3430bc18ff2e9_s-e1454308723719

アールグレイ

アールは「伯爵」、つまりグレイ伯爵という
意味を持つ名の茶葉です。

グレイ伯爵のお気に入りだったことから
名づけられたという説があります。

中国産の茶葉にベルガモットの香りをつけた
フレーバ―ティーです。

香りを楽しむにはアイスティーが最適ですが
ストレート、ミルクティーでも楽しめます。

また、お菓子の材料として
クッキーやシフォンケーキに混ぜ込んでも
香りが楽しめます。

アフタヌーンティー

インド・アッサム産の茶葉を使った
ブレンドティー。

ミルクティーやアイスティー
まろやかな味わいを楽しめます。

その名の通り、午後のティータイム
お菓子や軽食といただくのに合った
ブレンドになっています。

イングリッシュブレックファースト

インド・セイロン産の茶葉を使った
ブレンドティー。こちらも名前が表すように
モーニングティー用のブレンドです。

目を覚ます意味もあるのか、渋みが特徴。
ミルクティーで飲むのがおすすめです。

ロイヤルブレンド 

インド・セイロン産の茶葉による
ブレンドティー。
ブレンドティーの代表とも言えます。

ミルクティーがおすすめです。
ロイヤルミルクティーですね。  

オレンジぺコー

セイロン産の茶葉によるブレンドティー。
オレンジ色をしていることから
名づけられています。

等級のO.P.ではなく
ブレンドの名称ですのでお間違えなく。

クラシックブレンド

中国・台湾・インドの茶葉のブレンド。
渋みと苦みがあるのでミルクティー向きです。

まとめ

いかがでしたか?

馴染み深いものだけでも
これだけの種類があるなんて
紅茶の世界は奥が深いですね。

もちろん好みで飲み方を選ぶのがよいのですが
せっかくそれぞれの茶葉に合った
淹れ方や飲み方があるのでしたら

ぜひその方法を試してみてはいかがでしょう。

朝はイングリッシュブレックファースト
3時のお茶にはアフタヌーンティー

それだけでなんだか
英国人気分になれちゃうかも?

メーカーやブランドによって
いろんな味や香りがありますので

ぜひお気に入りの茶葉を
見つけてみてくださいね。

あわせて読みたい

RETURN TOP