せっかく購入したマイホームのお風呂。
リフォームして綺麗になったお風呂。
出来る限り真っ白さを維持したく、
最初はこまめに掃除をしていても、
だんだんと疎かになってませんか?
私も毎日の最低限の掃除はしていますが、
天井や角などの徹底的な掃除は毎日
できずにいます・・・
子供が小さくて手がかかるので・・・
という言い訳をしちゃえばそれまでですが。
でもあっという間に黒ずんで
くるんですよね。
黒ずみを見つけると「あ~・・・」と
思いつつ、掃除をしなかったりも。
要はめんどくさいんですよね。
ものすごく簡単な方法はないのでしょうか?
今回は簡単にできるお風呂の掃除方法に
ついて調べてみました!
必要なアイテムは3つ!
簡単な掃除方法がありました!
まずは必要なアイテムを紹介します。
- 重層(弱アルカリ性)
- 酢(酸性)
- 塩素系漂白剤
最近流行っていますよね。
研磨、中和、消臭などの効果があり、
環境にも優しいので、掃除にオススメです。
重層を混ぜ合わせることで、炭酸ガスが
発生し、汚れを浮かし落とします。
根強いカビなどには、簡単に効果が
現れます。
この3つがあれば完璧です!
どれも100円ショップやドラッグストアなどで
購入できるので、簡単に揃えられますね。
重層はそのまま、玄関や靴箱、トイレに
置いておくだけでも消臭効果があります。
かわいいカップに重層を入れて、貝殻や
きれいな石などを飾るとオブジェとしても
使えますね。
掃除の手順
簡単なアイテムで簡単に掃除をしましょう!
まずは床です。
①まずは掃除したい部分に水をかけ湿らせ、
重層を振り掛けます。
こうすることで汚れが柔らかくなり、
落としやすくなります。
②その後酢を振り掛け、発砲させます。
③10分くらい放置後、ぬるま湯で流します。
流す時は軽くスポンジでこすりながら
落としたほうがいいですね。
角などの明らかに根強いカビが生えている
所には、塩素系漂白剤を使いましょう。
漂白剤をかけた後、5分ほど放置してから
流せば、かなりすっきり落ちます。
しつこいところは歯ブラシでこすれば、
十分きれいになるでしょう。
こうすることで、床周りは比較的簡単に
綺麗になると思います。
お風呂で一番汚れるのは、やっぱり
排水溝です。
あっと言う間に黒くなり、ヌメヌメし、
触りたくなくなってしまうんですよね。
しかも裏側がひどく汚れますが、普段
視界に入ってこないのでついつい
掃除が先延ばしになってしまいます。
そんな排水溝も、上記の方法で掃除を
すれば、あっと言う間にヌメヌメが
取れます。
ほとんど触らずにヌメヌメが取れるなんて、
いつも面倒くさくて素手で掃除する
私にとってはとてもうれしいです!
ヌメヌメが取れてしまえば、普段の
お風呂用洗剤と歯ブラシで
軽くこするだけで綺麗になりますね。
ちなみに排水溝は、掃除した後、
軽く塩素系漂白剤を散布し、
流しておきましょう。
そうすることで見えない菌を落とし、
汚れにくくしてくれます。
汚れへの対処も必要ですが、こうやって
汚れを予防することで、掃除への負担を
減らしていきましょう!
まとめ
お風呂は水が飛び散るので、とても
汚れやすいです。
できるだけ汚れにくくするには、
普段から下記のことに注意しましょう。
- 浴槽はお風呂後すぐに洗う
- 浴室内の壁・床はシャワーで流し早く乾かす
浴槽の湯を捨て、乾いてからでは
汚れが浴槽壁にこびりつき、落とし
にくくなります。
できればお湯を抜いてすぐに洗いましょう。
石鹸の泡などは、意外と高いところまで
飛んでいます。
入浴後は一度浴室内をシャワーで洗い流し、
余計な汚れは残さないようにしましょう。
湿っている時間が長いほど、菌は発生
しやすいので、できるだけ早く乾かす
ようにしましょう。
シャンプーボトルなども、できるだけ
床との接着面積を減らしたほうが、
汚れを防ぐことができます。
普段から手間をかけずにできる事を行い、
掃除を楽にこなしたいですね。
今回、実際に私も重層と酢で排水溝を
掃除してみました!
いつも歯ブラシでこするだけでしたが、
重層と酢を使ったら、黒い汚れが簡単に
ベロンとはがれました!
いつもよりこする時間も短く、簡単に
スルスル落ちたので感動です!
皆さんもぜひ試してみてください!!
最近のコメント