小学3年生の息子は、習字の授業があった日は
白い運動着を、墨で汚してきます。
学校で、慣れない毛筆に悪戦苦闘している姿が
思い浮かんで、可笑しくなってしまいます。
年末年始休みに入り、テレビの特番も面白いの
ですが、新年早々にやるべきことが!
3年生になって、新しく宿題の仲間入りした
習字の宿題、「書初め」!
中学生の長女の時も、毎年、この書初めの
宿題で感じることなのですが、
学校から持ち帰ってきた、書初め用の用紙
3枚だけでは、足りないんです!
県外から帰省していた姪の分も一緒に、と
用紙を買ってきたものの、何だかサイズが違う?
そう、初めて知りましたが、書初め用の用紙にも、
サイズが色々あるんです!
面白そうなので、調べてみたらこんなに違う!
書初め用紙のサイズのあれこれ、紹介しますね♪
書初めとは?
古来より、物の初めは、新年の2日目から
始める、というしきたりがありました。
農家の仕事始めに、田畑や山の神々を祀ったり
商家では初売りする日、と言われています。
このしきたりに倣って、習い事も1月2日に
始めると、1年間うまくいく、とされています。
習字においても同じで、1月2日に行う行事を
書初めといいますね。
新年早々、書初めがビシッと決まると、今年も
きっといい年になるんじゃないか、と感じるのは
私だけでしょうか・・・。
一度筆を下ろしたら、後戻りはできない。
清書するには、それなりの集中力もいりますね。
しかし、どうしても書初め用紙が足りなくなって
しまった時には、買い足す必要がありますよね。
そんな時、全国共通のサイズなら迷うことも
ないのですが、実はサイズはそれぞれなんです!
どんなサイズがあるのか、見ていきましょう。
書初め用紙のサイズはこんなにある!
自分が、幼い頃から使っている書初め用紙は
決して全国共通サイズではありません!
驚くなかれ、地域によってサイズが違うのです。
東京判 | 272mm×1,013mm |
東京小判 | 190mm×680mm |
千葉判 | 215mm×830mm |
埼玉判 | 260mm×785mm |
宮城判 | 256mm×570mm |
福島判 | 222mm×732mm |
和歌山判 | 200mm×700mm |
半紙3枚判 | 240mm×1,000mm |
八ツ切り判 | 173mm×682mm |
隣同士の県でも、書初め用紙のサイズが違う
こともあります。
帰省先で書初めをする時に、用紙が足りなく
なってしまった場合、困ることもあります。
必要なサイズの用紙が、その地域のスタンダードの
サイズである、とは限りませんよね。
年末年始休みに、帰省して書初めをする場合には
あらかじめ用意しておくといいですね。
まとめ
これだけ、地域によってサイズが違うのを
知らずに買ってしまったなら・・・。
新学期に学校で張り出された書初めが、周りと
違っていたなら、何だか変ですよね。
どこにいても、同じサイズの書初め用紙のサイズ
ならば、苦労もないのですが。
地域によって、書初め用紙のサイズが違うのは、
それぞれの地域での取り決めがあるから、とも
言われています。
知っていれば、用紙のストレスもなく書初めに
集中できる、というものです。
私の姪は、仕方がないので、自宅に戻ってから
改めて用紙を調達してから、チャレンジするそう。
新年早々の書初め、字が上手くなるように
心を込めた書が書けるといいですよね♪
最近のコメント