おいしいおはなし

こどもの日の由来はコレ!どうして柏餅を食べるの?

1年の間
国民の祝日はたくさんあります。

中でも5月と言えば、
ゴールデンウィーク!

皆さんは連休はどのように過ごしますか?

柏餅1

こどもの日だから、
子供たちを連れて
○○へ行こうか。

なんて話している家族
いるのではないでしょうか。

こどもの日を理由に
予定を立てたりしますよね。

こどもの日祝日であるとしか
認識していない方が
多いのではないでしょうか。

こどもの日の由来はご存知ですか?

是非知っていてもらいたい
こどもの日の由来を
紹介していきます!

こどもの日の由来とは?

こどもの日は5月5日
国民の祝日の一つです。

中国季節の厄祓いの行事
として行われていた
「端午の節句」が始まりです。

5月雨期を迎えます。
その時期の
病気や災厄を祓う事が目的とされていました。

菖蒲や蓬で邪気祓い
していたそうです。

日本では田植えを行う5月に
「5月忌み」という
古来よりの行事を行っていました。

田植えは神聖な行事とされ
早乙女(若くて清らかな女性)
行うものでした。

中国から伝えられた
「端午の節句」と「5月忌み」
結びつき、
女性のおまつりとなったのが始まりなのです。

柏餅2

鎌倉時代ごろから
男児の成長を祝う行事へと
変化していきました。

邪気を払うための「菖蒲」
「勝負」「尚武」へと
変化していったのです。

現在では「こどもの日」は
「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する日」

とされ、男女関係なく
お祝いをするようになったのです。

由来を知っているだけで
「こどもの日」への
考え方が変わってきませんか?

子供達の
健やかな成長を願って
こどもの日を過ごしてくださいね。

こどもの日 なぜ柏餅なの?

柏餅食べるのは
日本独特のものです。

中国では粽(ちまき)を食べます。

死者を弔うため
川へ投げ入れていました。

柏餅3

悪い龍食べられないようにするため、
苦手
楝樹(れんじゅ)茅(ちがや)笹など
もち米を包み
邪気を払う5色の糸で結んだのが
粽の始まりです。

には
子供が無事に育つよう
魔よけの意味があります。

それでは、柏餅には
どのような意味
込められているのでしょうか。

柏餅を包む
「柏」は昔から
神聖な木とされていました。

また、新芽が出ないと
古い葉が落ちないことから
「子供が生まれるまでは親は死なない」
と言われています。

そのことから柏の木
「跡継ぎが途絶えない」
「子孫繁栄」

結び付いたのです。
柏餅4

端午の節句
縁起の良い食べ物「柏餅」

立身出世の意味を込めて
縁起の良い「こいのぼり」

こどもの日には、
子供達の成長と健康
未来への活躍を願って
過ごしてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい

RETURN TOP