おいしいおはなし

新年会の幹事になっちゃった!挨拶や進行はどんな感じでやればいいの?

わが社では、毎年新年会の幹事
くじ引きで決めます。

当たったらラッキー
今年1年良い年になる!
言われているんです。

051352-300x212

その幹事に、当たってしまいました。

嬉しいような、気が重いような。
初めての幹事、どうしましょう。

毎年、新年会には出てるのに
自分が幹事じゃないと、全然流れ
把握してないんですよね。

まずは、新年会の流れから
おさらいしながら、
幹事の心得を調べていきます。

新年会の流れ

新年会の流れはこんな感じになります。
大きい会社でなければ、司会と幹事は、
一緒のことが多いですよね。

今回は幹事が、
司会進行もする場合を紹介します。

  1. 司会(幹事)の開会挨拶
  2. 乾杯の挨拶
  3. 歓談と会食
  4. 余興(ゲームなど)
  5. 閉会挨拶

司会者(幹事)の挨拶

司会者の挨拶のポイントは、
短く端的に!が基本です。

皆さん、早く乾杯したくて
うずうずしていますよ。

開会の挨拶例文

ここで紹介する例文は、オーソドックスなもの
ですので、これにアレンジを加えて、
自己流にしてみてくださいね。

それでは、改めまして
あけましておめでとうございます。

本日の幹事を担当します、○○です。
宜しくお願いします。

本日は、120分飲み放題となっていますので
皆さん、大いに盛り上がって
今年1年、頑張りましょう。

(本日は○○分の飲み放題となっています!
大いに飲んで、今日で正月気分を吹き飛ばして
明日から頑張りましょう!でも良いです。)

では、新年の始まりを祝しまして
○○社長から、乾杯のご挨拶
いただきたいと思います。

○○社長、宜しくお願い致します。

(社長のお話が終わったら、
明日からの仕事のことは忘れて、ジャンジャン
飲みましょう
、など盛り上げても良いですね。)

幹事は、あくまでも進行役ですので
このような感じで、どんどん進めましょう。

乾杯をお願いする、社長(別の上司の方の場合も)には
必ず事前に、お願いしておいてくださいね。

余興やゲーム

楽しい新年会になるかどうか、
ここも大事な幹事の腕の見せどころ
ですよね。

手品が得意な方がいたら、前もって
お願いしておくと、良いですね。

他にはビンゴ大会や、アットホーム感を
出すなら、伝言ゲームなど
会社の特色を考えながら、選んでください。

閉会の進め方

楽しい飲み会も終盤になってきました。
そろそろ締めの挨拶をする時間です。

閉会挨拶は、上司にお願いしても良いですし、
幹事が締めても良いとも思います。

幹事の閉会挨拶の例文

この例文も、開会の挨拶と同じく
アレンジを加えて、オリジナリティ
出してくださいね。

皆さん、盛り上がっているところ
大変恐縮ですが、そろそろお時間となりました。

宴もたけなわではございますが、この辺りで
ひとまず、中締めをさせて頂きたいと思います、
という感じでも良いですね。)

本日は○○会社の新年会に、ご参加いただきまして
誠にありがとうございました。
皆さん!楽しんでいただけましたでしょうか?

(上司に挨拶を頼む場合はここでお願いします)

それでは、○○会社と、皆様のご健康と益々の
ご活躍を祈念いたしまして、一本締め
締めさせていただきます!

(一本締め)

(拍手!)

皆さん!
楽しんでいただけましたでしょうか?の後で、

ここで、○○部長に閉会の挨拶
お願いしたいと思います、などと言って
部長に振ってください。

上司の挨拶が終わったところで、
一本締めをすると良いでしょう。

閉会の挨拶も、お願いする場合は
前もって言っておくと、バタバタしないで
済みますので、気をつけて下さい。

104686-300x161

まとめ

同僚「どお?幹事なんとかなりそう?」

 「うん、去年幹事をしてくれた
   Aさんにも教えてもらって、
   だいたい流れは把握したよ。」

同僚場所も決めるんでしょ?
   わたしも手伝ってあげるよ。」

 「ありがとう、挨拶文も考えないと
   ならないし、結構忙しいの。」

周りの人の協力も得られて、
なんとか新年会までに、良い準備
出来そうな気がしてきました。

今年1年、皆さんが良い年になるよう
良い新年会にしないとね。

あわせて読みたい

RETURN TOP