今日は小学生(1~2年)の子供を持つ、
ママ友たちとのランチ!
Aさん、Bさん、Cさんと私の4人で
お昼を食べ終わり、お茶の時間です。
そこでAさんが、
こんな悩みを、話していました。
Aさん「子供が、しょっちゅう
忘れ物をするの。
特に宿題した後、机の上に置きっぱなしにして
忘れることが多くて。
先生にも、持ってくるのを忘れましたって
言っているみたいなんだけど、
やってないと、思われているようで・・・
親子で一緒に、荷物確認してるんだけど、
それでも忘れる事もあって。
忘れ物に気付いたら、届けるべきなのかなぁ?」
このような相談に対し、
みんなで話し合いを行いました。
届ける派?届けない派?
Aさん「幼稚園の時ならまだしも、
1年生なんだから、届けるのもおかしいかなぁ~
って思ってたんだけど、みんなはどうしてる?」
届ける派
私 「私はたまに届けるかなぁ~。
まだ1年生だから、しょうがないかなって思ってたよ。
先生に、宿題をやってないから
持ってくるの忘れたって、ウソを言ってると
疑われてしまうのも、かわいそうだし。
うちの子見栄っ張りだから、
親が学校に来るの嫌みたいなんだよね。
私がたまに行くことで、
恥ずかしさと自立心を培ってほしいなぁって、
思ってるよ」
Bさん「私もたまに届けるかなぁ~。
2年生だけど、まだ完璧には、無理だろうからね。
うちはぼーっとしてるから、
届けて、無事事なきを得て完了っていうより、
その後届けなくていいように親子で考える
ってとこまでが1つの過程になるかな。
でも、滅多なことじゃ行かないよ。
たまに行くから、効果あるって感じ」
届けない派
Cさん「私は行かないかな。
2年生だけど、1年の時も行かなかったよ~。
先生と親から、繰り返し、注意されることで、
反省してもらうために、届けないかなぁ~
困ったら助けてもらえるって、思われると困るから、
自力で解決する力、つけてほしいかな」
Aさん「そっかー。
届けるのって、やりすぎかなって思ってたんだけど、
忘れ物を無くすための訓練ステップとして、
たまに届ける事もありだね」
どんな対策をすればよい?
Aさん「忘れ物しないように、
どんな対策すればいいかなぁ?
うちは、一緒に荷物チェックをしてるんだけど、
私も仕事が忙しい時、ついつい本人一人で
荷物チェックさせちゃう時もあるんだよね」
私 「うちは、夜と朝の2回、チェックしてるかな。
夜にチェックしても、朝にあれがない!
って慌てる事結構あるよ~」
Bさん「うちは、学校から帰ってくる前に、
連絡ノートに宿題と、翌日必要な、特別な持ち物を
記入させてるよ。
書かせておかないと、帰った時には時間割表見ても
忘れてたりするから~」
Cさん「うちは、自分のことは自分で、
ってスタンスだから、私は荷物チェックしないけど、
荷物準備する時、声に出してもらってるよ。
そうすると、入れ忘れがないか私もわかって、
声かけれるから~。
まぁ私も気づかずにちょこちょこ忘れ物するけど、笑」
まとめ
私 「宿題をさせる事より、
忘れ物を無くすほうが、なんか苦労するよね。
そういえば、学校には相談した?」
Aさん「前に相談したんだけど、
口頭で軽く注意はしてくれてるだけかな」
Bさん「そうだよね~。
学校側は、厳しくしすぎると、
体罰だってクレーム言われたりするから、
それが怖くて、今はほとんど怒らないみたいよ」
Cさん「そうなの?
怒る時は、しっかり怒ってほしいなぁ」
私 「まぁ、忘れ物をしないように躾けるのは、
親の仕事だと思うから、できれば、
親と学校がもっと協力できるシステムが、欲しいね~」
Aさん「でも、今日いろいろ対策聞いたから、
さっそく試してみる!
うちのやり方は、まだまだ不十分なのが
よくわかったよ~!
全部試してみたい!
うちの子に合う方法見つけるよ~
ありがとう!」
Cさん「うん、1年間訓練するだけでも、
かなり成長して変化が見れるよ!
またそれが親としてうれしい事だよね~」
Aさんだけでなく、他のみんなもいろいろな対策法が聞けて、
充実したランチ会になりました。
これでみんなの子供が、
忘れ物減るといいですね。
宿題やったのに提出できないなんて、
もったいない!!
最近のコメント