4歳は、幼稚園に入園できる年齢ですね。
お友達も増え、先生とのかかわりなど、
外の世界が広がる時期です。
そして、女の子は、ますます口達者に(笑)
「何で? どうして?」
「お手伝いする~!」「ケーキ作りたい!」
「ママ、そんなこともできないの~」
と、あれしたい、これしたいも増えてきて、
さらには、バカにされて
うっとうしくなることも、ありますよね。
4歳は自我が芽生えてきて、さらに反抗期。
子どもは、誰もが通る道だとわかっていても
こう、いつまでも、つきまとってくるのはなぜ?
と、思うぐらい、しんどかった時期でもありました。
いま、4歳の女の子をお持ちで、
もやもやされている方へ。
気持ちの上で楽になればいいな、と思って
まとめてみました。
少しでも、参考になれば嬉しいです。
4歳の女の子の発達は?
男の子と比較すると、女の子は精神年齢が高く、
口達者なお子さんが多いですよね。
身体能力も高くなってきます。
ママから見ると、女同士ということもあり
子ども相手に、喧嘩になることもしばしば。
しかも、泣かれることもあって、辛いですね
男女関係なく、自立の始まりは2~4歳頃。
これが、第一次反抗期です。
2歳頃のイヤイヤ期は、
「魔の2歳児」という言葉があるぐらいですが、
4歳でも「いや!」「自分でやる」という
自我が強く出ます。
「プライドの4歳」というのだそうです。
私も最近知って、なるほど!と思いました。
子どもは、そんなつもりはなくても、
困らせることばかり言うわけです。
子どもはママの反応を、見ているのですが
これに過剰に反応するのは、逆効果。
「ママ、そんなこともできないの~」と、言われたら
「そういう言葉はよくないなぁ」と、サラッと
受け流しちゃいましょう。
子どもは言葉の意味を知って、使っているのではなく
あの子が言ってたから、という程度で
響きを楽しんでいることが、多いようです。
「なんで?どうして?」に対しては
「○○ちゃんは、どうしてだと思う?」と
逆にかえしてみては、どうでしょう。
意外な答えが返ってきて、面白いかもしれませんよ。
「お手伝いするから、ケーキ作りたい!」ときたら、
面倒でも、一度は時間を作ってあげましょう。
大変かもしれませんが(実際、大変でした)、
完成したときは、やらせてあげてよかったと
思います。
どんな不細工なケーキでも、
子どもは、喜んで食べてくれます。
うちは、これがきっかけで、
子どもの誕生日と、クリスマスケーキは
手作りするようになりました。
自分の気持ちもケアしよう
とにかく、ママの注目と愛情がほしいのだと思います。
幼稚園や保育園で、外の世界が広がって
楽しい反面、疲れることもあるようで
甘えたいのでしょうね。
そこをわかっているつもりでも
毎日毎日となると、意地になってムキになります。
でも、こう考えてみては?
子どもが、無事に成長していれば、
それでよし、としよう。
今日は疲れたから、お惣菜で簡単に夕食を済ませよう。
家事を少々手抜きすることに、
罪悪感を、覚えることはありません。
子どもに、時間をかけているのですから。
女の子は成長すれば、
母親のいい話し相手になります。
それを楽しみに、自分の手抜きも大目に見てあげて
「子どもの、自立のお手伝いをしてあげているんだ」
そんな気持ちで、充分だと思いますよ♪
最近のコメント