私は、来年結婚式を挙げる予定です。
私達の結婚式には、最近の結婚式にしては
珍しく、仲人さんがいます。
そこで、結婚式の際、仲人さんに
お礼金を包まなければならないのですが、
お礼金の金額の相場がわからず、困っています。
お礼金はいくら包めばいいのでしょうか?
いつ渡したらいいのかもわからなかったので、
調べてみました。
結婚式の仲人のお礼金について
結婚式の仲人のお礼金について、
家族や友人、職場の同僚に聞いて、
結婚式場のプランナーさんにも、確認しました。
相場はどのくらい?
結婚式の仲人へのお礼金の相場は、
結納金の1〜2割という前提で、一般的には、
10~20万円と言われています。
または、先にご祝儀をいただいている場合、
ご祝儀の倍返しを返すのが、マナーとされています。
高額ですので、豪華な水引きの、
格式の高いご祝儀袋に包んで、渡しましょう。
お礼金とは別にお車代が必要
注意したいのは、お礼金とは別に、
仲人さんへは、お車代が必要なことです。
新幹線や飛行機に乗る必要があれば、
その交通費や、最寄駅からのタクシー代などを、
用意する必要があります。
あらかじめ交通費を計算した上で、
10,000円や15,000円など、
キリのよい数字を、包むようにしましょう。
両家の親から渡す
注意したいのは、仲人さんへのお礼金を
渡すタイミングと、渡す人です。
お礼金を渡すタイミングは、
披露宴終了後になります。
必ず両家の親がそろって、
披露宴会場とは別室を用意し、
そこで仲人さんに、お礼金を渡します。
結婚式の打ち合わせの時に、プランナーさんに
「仲人へお礼金を渡すので、別室を用意してほしい」
と、伝えておきましょう。
お礼金には菓子折りを添えて
つい忘れがちですが、お礼金には、
菓子折りを添えて渡しましょう。
水引は紅白の結びきりで、熨斗をつけます。
熨斗の表書きは、「御礼」または「寿」として、
両家の姓を書きます。
渡すときは、正面が相手の方を向くようにして、
渡すようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
仲人へのお礼金の相場や、渡す時のマナーについて、
様々な人に聞いた意見を、まとめてみました。
お礼金の相場だけでなく、
お車代のこと、菓子折りが必要なことなど、
知らなかったことが、たくさんありました!
特に気をつけたいのが、
お礼金を渡す場所と、タイミングです。
事前に、両家の親にも説明をして、
式場にも相談して、別室を用意しようと思います!
結婚式当日、とってもお世話になる
仲人さんだからこそ、感謝の気持ちを、
しっかり伝えたいですよね。
私も、失礼のないように、
しっかり準備しようと思います。
これから、仲人さんがいる結婚式を行う人は、
ご紹介した、お礼金の相場やマナーを、
ぜひ参考にしてみて下さいね!
最近のコメント