3ヶ月前まで、なかなか思うように食費を
セーブできませんでした。
子供が小さかった頃からは、想像を超えるほどの
食欲に、食費がかさむのは、まあ仕方ない。
毎日、家族4人分のお弁当も作らなければならず、
ついつい冷凍食品に頼りがちです。
忙しさを言い訳にしちゃいけないのは、わかって
いるのですが、面倒なことはできないのが現状。
しかし、ある簡単な節約方法を知ってから、
食費を抑えることが実現できました!
とっておきの、食費の節約術を教えますね♪
買い物のコツ!
上手な買い物の仕方をすることで、食費を節約し、
無駄をなくすことができます。
ちょっとしたコツで、日頃の食費にも差が出て
くるのが、コレ!
買い物の回数を減らす!
スーパーに買い物に行くと、ついつい買い過ぎて
しまうものですね。
ある程度、食材をまとめて買うことで、無駄な
出費を抑えることができますよ。
週に1回の買い物にできれば、食費の予算を
1週間で組みやすくなります。
週1回の買い物では、十分な食材を確保できない
場合には、3日に1度にしてみることから始めて
みましょうね。
また、買い物に行く前には、冷蔵庫やストックの
確認をしてから出掛けましょう。
私の場合、なくなった物や残りの少ない物を
メモしてから行くことにしています。
買い忘れて、再度買い物に行くと、余計な物を
ついつい買ってしまうことが多いです。
スーパーには、誘惑が多いものですね。
献立を決めて買い物に行かない!
買い物に行く時には、1週間の細かな献立を
立てずに、出かけます。
この日はコレ、と日毎の献立を決めてしまうと、
そのメニューのために、どうしても買わなければ
ならない食材が出てきます。
献立から、買う物を導き出してしまうと、上手に
使い回しができなくなることも。
できるだけ、安い食材を使って献立をたてるよう
心がけてみましょうね。
私の場合、肉や魚などのメインになる食材売場から
見て選んでいきます。
メインの食材から決めていくことで、予算配分や
献立が立てやすくなりますよ♪
例えば、安売りの豚のこま切れ肉から、幾通りかの
メニューを考えます。
肉じゃが・カレー・野菜炒めなど、バリエーション
が多くある食材を中心に、野菜を選びます。
私の場合、肉じゃがとカレーなら、ジャガイモ・
ニンジン・玉ねぎを。
玉ねぎとニンジンなら、野菜炒めにも活用できます。
ジャガイモは、ポテトサラダや、お弁当の付け合わせ
にも使えますね。
付け合わせのサラダやおひたしになる、安い葉物も
買いたいところです。
というように、食材の連鎖をしながら、買い物を
していくと、無駄が少なくなります。
私が特に、心がけているのは、一つの食材で、
一つのメニューにしか使えない物は買わないよう
にしています。
メニューのマンネリ化も、節約の敵です。
ネットでは、食材から検索できるレシピ集も
豊富にありますね。
自分の知識と、情報をうまく活用すると、
楽しい節約につながりますよ♪
食材の保存で無駄をなくす!
なるべく少ない回数で買い物をすると、まとめて
食材を持ち帰ることになりますね。
1週間分の食材を、そのまま冷蔵庫に入れておくと
なかなか管理できず、使い勝手も良くないですね。
少し手間はかかりますが、買い物から帰ってから
食材を保存するテクニックがありますよ。
これをやっておくだけで、毎日の調理の導線が
グンとよくなります。
肉は、1回分の使う量を分けて保存しておきます。
賞味期限などを考え、数日使う予定のなさそうな
食材は、冷凍しておきます。
魚は、切り身なら1切れずつに、1尾丸ごとの場合は
内臓を処理してから、ラップに包んでから冷凍。
野菜は、葉物の場合は新聞紙にくるんで冷蔵庫に
保存すると、長持ちします。
痛みやすい野菜は、下茹でしてから冷凍保存すると
いいですよ。
まとめ
食費を無理に抑えようとしたり、急に我慢したり
すると、ストレスが溜まりますよね。
少しの気遣いと積み重ねで、食費の節約意識が
出てきます。
1週間に使ってもいい予算を、財布に入れて、
スーパーに行くようにするのもいいですね。
私の場合は、スーパーでの買い物は、クレジット
ですが、1回に使う金額に自分で上限を付けて
買い物をしています。
クレジットの引き落とし日に、1ヶ月の予算内に
収まるように心がけていますよ。
一番は、食材に無駄をなくすことです。
1回の食事を作りすぎていないか、余計なものを
つい買ってしまうことがないか、
見直してみることから、始めてみましょうね♪
最近のコメント