先日、友人と話していたら
幼稚園の役員、それも、会長になったしまった…
と言っていました…
なんでも、友人の子供が通っている園では
役員がなかなか決まらないため、くじ引きをしたところ
運悪く、友人が会長を引き当ててしまったのだとか…
ただでさえ
友人は、子供を幼稚園に通わせるのも初めてで
何もかも手探りの状態…
いきなり会長を任せられても
どうしたら良いのかも、わからないし
不安になるのは、当たり前ですよね…
私も一度、役員をやった事はありますが
あまり、いい思い出とは言えず…
友人が落ち込む気持ち、よくわかります
そこで
「保護者達をまとめて、リーダーシップをとるなんて
自分にできるとは、とても思えない」
と落ち込んでいる、友人と一緒に
会長として、どうやったら
うまく保護者をまとめていけるのか、調べてみました!
「いい会長」になるためには?
調べてみると
「会長をやって苦労した…」
というトラブルも、たくさん見かけますが
「何とかうまくやって、楽しい一年を過ごせました!
子供が卒園した後も、当時の役員たちとは友達です!」
という声も多い事に、気がつきました!
そんな風に、会長として成功したママさんたちは
- 緊張しすぎない
- 笑顔であいさつする
- 皆の助けを借りる
という事に、気を付けていたようです!
その理由について
以下で、一つ一つ見ていきましょう♪
完璧を目指さない
会長ともなれば、責任重大です。
絶対失敗したくない、とか
完璧にやらなくちゃ…!と思えば思うほど
なんだか、緊張してきて
ついつい、肩に力が入ってしまいますよね。
確かに、役員、それも会長には
大きな責任が、伴うものですが
完璧にこなそう!と思うと、かえって緊張して
うまくいくものも、行かなくなってしまいます。
また、たとえ自分が完璧な仕事をできたとしても
そのテンションや、クオリティーに
他の役員が、ついてこれるとは限りませんよね。
一生懸命、がんばっているのに
他の役員の協力が得られず、孤立してしまった…
というようなことに、ならないためにも
まずは、役員としての活動を通して
今まで話す機会が無かったママと、仲良くなったり
園の先生たちとも、今まで以上に話をしてみるなど
楽しい事に目を向けて
「完璧じゃなくても、みんなで仲良く活動しよう♪」
などという、目標を掲げてみると
返って、スムーズに活動でき
自分だけじゃなく、役員皆の肩の力も抜けて
活動期間を終えた後の、満足度も高くなりますよ☆
挨拶は笑顔でする
会長は、他の役員を取りまとめる役目もあるので
第一印象で、苦手意識を持たれると
その後、やりにくくなってしまいます。
会長なんて、大役過ぎて
緊張のあまり、顔がこわばってしまう…
その気持ちは、わかりますが
それでもがんばって、挨拶だけでも笑顔でしましょう!
周りのママさんだって、緊張しているので
無表情だったり、怖い顔をしている人には
中々、近づくことができません。
緊張しやすかったり、口下手だったりするのなら
尚更、挨拶の時は笑顔を心がけ
話しかけやすい雰囲気を、作りましょう♪
皆の助けを借りる
会長だからと言って、何もかも一人で
こなさなければいけないわけでは、ありません。
副会長を始め、他の役員や、先生方
それに、役員ではない保護者にも
どんどん頼って、協力してもらいましょう♪
「役員ががんばるのは、もちろんですが
他の保護者の方々にも、協力してもらって行事を盛り上げ
子供たちにとって、楽しい一年にしていきましょう♪」
などと挨拶しておくと
周りからの協力も、得やすいですよ♪
一人で抱え込んで、悩みに悩んで決めていっても
「今回の会長は、何でも一人で勝手に決める人だ」
と、苦情を言われてしまう事もあるようです。
少し、頼りないと思われるかな…?
と思うくらい、他の人にどんどん相談したほうが
返って、皆が参加しやすい雰囲気になって
和気あいあいとした活動が、できるようです☆
おわりに
会長として、うまく皆をまとめていくには
笑顔で、みんな楽しく活動する♪
という事が、キーワードなんですね…!
確かに、私が役員をしたときは
みんな、目の前の仕事に、いっぱいいっぱいで
笑顔を、忘れていたような気がします…!
友人も、笑顔を心がけて
とにかく、ほかの人とコミュニケーションをとって
楽しい活動になるように頑張る、と言っていました☆
子供が楽しく通える、幼稚園であるためには
役員会だって、楽しい方が良いですよね♪
私も今後、なにかで役員をやる時には
この方法を心がけて
まずは、楽しい活動を目指したいと思います!
最近のコメント