おいしいおはなし

老後資金は平均寿命で考える?それとも平均余命?

今、年金の受給年齢が引き上げられ
さらには、受給額が下げられて、老後は
自分でなんとかしなくちゃと、思う人は多いでしょう。

私も、ときどき友人と、そんな話をします。
あるとき、老後の資金はどうするか、という
話題になりました。

64dd8af5168a70e5ed593e00f5e2fe99_s-300x200

「それは、何歳まで生きるかによって
計算が違ってくるよね」となるのですが…
正確な余命は分からないですよね。

という事で、一つの指標として、平均寿命まで
生きていた場合の事を考えてみる事としました。

何歳まで生きるのか?

厚生労働省の「生命表」によれば、
日本人の平均寿命は、昭和40年で67.74歳
平成22年で79.59歳と、12年も伸びています。

これは、医療の進歩や、食を始めとする
生活環境の改善からの結果、と思われます。

現在、基本的な年金受給年齢は、65歳です。
でも、受け取りを60歳まで繰り上げたり、
70歳まで繰り下げたりすることができます。

繰り上げて、早く受け取ると、減額されます。
また、繰り下げて、遅くから受け取ると、増額されます。

1fc70280175b8eb437de44c9557a3a2f_s-300x200

減額されると、老後の生活は苦しくなります。
増額されても、早くに死んでしまったら、受け取れません。

自分は、一体、何歳まで生きられるか?
そこがポイントに、なるのでしょう。

ある経済評論家によれば、
平均余命で、考えなくてはいけないとのこと。

2012年時点で、65歳の人の平均余命は、
男性18・89歳女性23・82歳です。

すなわち、2012年に65歳まで生きた男性は83・89歳
女性は88・82歳まで平均で生きることになります。

これは、平均寿命よりもさらに3~4年長いのです。

では、いくら必要なのか?

先の平均寿命より更に4年ほど長く生きると想定して、
男性は88歳女性は93歳まで、生きると考えます。

また、生命保険文化センターの調査結果によると、
老後生活を送る夫婦2人の、日常生活費は、
最低でも、月22万円必要となっています。

単身の場合は、月15万5,000円です。

計算すると、必要な老後の生活費は、
夫婦二人の場合、月22万円×12カ月×23年=6,072万円
夫の死後、月15万5,000円×12カ月×8年=1,488万円
合計7,560万円になります。

一方、夫婦2人分の、標準的な年金受給額
月額21万8000円
です。

そこで、夫は88歳、妻は93歳まで生きるとし、
夫の死後は、妻が老齢基礎年金と遺族厚生年金
(夫の老齢厚生年金額の4分の3)を、
受給する想定で計算してみます。

139ce10d273d48fc3359c18de677cfc1_s-300x200

夫婦の年金受給総額は、
21万8,000円×12カ月×23年=6,017万円
です。

夫の死後妻の年金受給総額は、
13万2,000円×12カ月×8年=1,267万円
です。

合計7,284万円になります。

つまり、先の最低生活費の合計7,560万円から
年金受給額7,284万円を引くと、276万円となります。

この約300万円が、老後に必要な資金ということです。

しかし、これは最低での場合です。
少しゆとりのある生活を望んだり、
老人ホームや私立の介護施設に入居すると、もっとかかります。

ゆとりある生活や、施設の入居を考えた場合、
約3,000万円は、自分で蓄えておきたい資金額という人もいます。

労働厚生省によると、平均退職給付額
2,156万円ということですから、
その場合は、約800万円が必要貯蓄額と言えそうです。

ただし、自営業の人は、退職金がありませんから大変です。
もっとも、定年自体がないのですから、
働き続けるしかない、ということでしょうか。

7dbffa8ae00d88c0badda8e187d2b53b_s-300x200

老後資金について思う事

スウェーデンでは、給料の50%を、
所得税で納めているそうです。

でも、不平・不満の声はありません。
老後は、何歳まで生きたとしても、
国が面倒をみてくれるからです。

だから、彼らは「老後のための貯金」は、
しないのだそうです。

年に、2~3回は、海外旅行を楽しんで、
貰った分の給料は、使い切ってしまうとか。
うらやましい限りです。

20代の人たちは、自分たちは、年金を貰えない
と、悲観的に考えている人が、多いそうですが、
どの世代であっても、考えなくてはいけない時代です。

キリギリスのように楽しく生きて、
困ったら助けてくれるアリさんは、いないもんですかねぇ…。

あわせて読みたい

RETURN TOP