私は妊娠中で、もうすぐ、子どもが産まれます。
初めての出産育児に、ドキドキしています。
今は、出産祝いのお返しについて、調べている所です。
出産祝いをいただいたら、お返しを贈りますよね。
(このお返しのことを、「出産内祝い」といいます。)
出産内祝いは、いつ頃贈るのがマナーなのでしょうか。
昨年出産した友人と会った時に、話を聞いてみました。
出産内祝いを贈るタイミング
「出産内祝いを贈るタイミングは、お宮参りが
終わった、産後1ヶ月くらいの頃が、いいと思うよ!」
赤ちゃんが生まれて1ヶ月後くらいに、
お宮参りをするのが、一般的ですよね。
出産内祝いは、この頃を目安にして、
贈る準備をすれば、いいそうです。
「産後は何かと慌ただしくて、内祝いの手配を
するのも大変だったわ。早めの準備がオススメ!」
友人によると、インターネットから出産祝いの
手配ができて、とても便利だったそうです。
赤ちゃんを連れて外出するのは、大変ですよね。
こんな時どうする?
- 遅れて出産祝いをいただいた場合
友人曰く、出産内祝いを手配した後に、
また出産祝いをいただくことも、あるそうです。その時は、いただいた都度、内祝いを手配して、
なるべく早く、お返しするようにしましょう。「産後半年くらいまで、出産祝いをもらったよ。
嬉しいけれど、その都度お返しするのが少し大変。」
と、友人も話していました。 - 産後1ヶ月を過ぎてしまった場合
赤ちゃんのお世話や、ママ自身の体調などで、
出産内祝いの手配をできないまま、
産後1ヶ月を過ぎてしまうことも、ありますよね。「厳密に1ヶ月後と決まっている訳ではないので、
早めに贈れば大丈夫。体調など、無理しないで。」私も、産後3ヶ月頃に内祝いをもらうことも
ありましたが、特に遅いと感じたことはありません。「特に1人目の子の場合は、育児が大変なのかな?
と思って、内祝いが遅れても、別に気にしない。」
友人も、私と同じ意見でした。ママの体調も回復し、育児にも慣れてきた頃に、
出産祝いを贈れば、大丈夫です。
まとめ
いかがでしたか。出産祝いのお返し時期について、
友人に聞いた話を、ご紹介しました。
「産後って疲れやすいし、赤ちゃんのお世話で
手一杯になるよね。できれば、出産内祝いの品物
だけでも、出産前に決めておくといいよ!」
友人からのアドバイスもあって、私は出産前に、
内祝いの品物選びを、することにしました。
何を贈るか決まっているだけで、
気持ちに余裕ができるので、オススメです!
私は、定番のタオルを贈ることにしました。
出産祝いのお返し時期で悩んでいる人は、
ご紹介した内容を、参考にしてみてくださいね!
最近のコメント