おいしいおはなし

実家への仕送り!一人暮らしの相場って?

今、私は一人暮らしです。
ある日、会社の後輩から
実家への仕送りっていくらぐらいしてるんですか?」
と聞かれて、困ってしまいました。

a43ea6586203855584bb1fcd94cfab0f_s1-300x200

早くに両親を亡くしてしまったので、
仕送りをするべき実家がないからです。

何もアドバイスできなかったので、
一緒に仕送りの相場などを、調べてみることにしました。

そもそも、仕送りを考える年齢層って?

大体、20代半ばから後半にかけて、
親への仕送りを考える始める人が多いようです。

大学を卒業して、社会人として
数年経っている人ですね。

こうした人たちの親は、50代から60代で、
それまで勤めていた会社を定年退職して、
あるいは、もうすぐ定年を迎えるという人たちです。

年金受給年齢が先延ばしになり、
また、受給額自体が目減りしている現在、
親の生活を心配する人も少なくないのです。

20代の平均年収は、どれくらい?

調べてみて分かったのですが、条件によっても
その内容は変わってくるのですね。

国税庁によると、
20代前半の人たちの平均年収は、246万円
20代後半は、339万円でした。

つまり、月額で言うと、
20代前半の人たちは、手取りで約17万円/月
20代後半は、約25万円/月ということになるでしょう。

また、女性の場合は、男性と比べて
月額で、約4~6万円少ないということも分かりました。

049e728619bcaa24721d858e5e8b99ff_s-300x200

結局、仕送り額の相場は?

これは、親の生活水準や、方針
決まるのが、ほとんどです。

親が裕福である場合は勿論のこと、
親のことは心配しなくていいという場合もあります。

20代であれば、これから結婚を控えている世代です。

一人暮らしのうちは、安アパートで粗末な食事でも
なんとかなるかもしれません。
でも、家庭をもったら、そうはいきません。

「自分のために貯金しなさい。
親は、親でなんとか暮らしていくから。」
ということでしょうね。

で、調べてみると、実際仕送りしている人は、
約300万円/年収で、3万円/月が多数でした。
5~6万円/月という人も、たくさんいましたが、
特に女性が大半です。
やりくりが上手だからでしょうか?

そこで、30代、40代についても調べて見ると、
やはり、3万円/月がほとんどでした。

独身の人の場合は、30代、40代になると、
収入も増えます。
そのため、5~6万円/月という人もいました。

ただ、既婚者の場合は、やはり、3万円/月
の人が多数を占めています。

ただし、20代でも、他の世代でも、
自分の生活が苦しいので、0円です、
という人も少なくありませんでした。

厚生労働省のデータによると、
25~34歳の非正規雇用の人は、全体の3割
占めています。

この人たちは、いくら親の生活が苦しかったとしても、
仕送りは無理なのでしょう。

結論!

仕送り額は、ケース・バイ・ケースです。
親の生活状態、自分の生活状態と相談して、
無理のない、適切な金額を決めるしかありません。

57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_s-300x200

大切なのは、育ててくれた親に対する感謝の気持ち
ではないでしょうか。

後輩は、「なるほどなぁ…」と言って、
色々考えて、「親とも相談して決めることにするよ」
と言っていました。

子どもからそう言われると、
「そんなのいいから、自分のために貯金しなさい」
と答える親もたくさんいます。

また、受け取ったお金を、そのまま子ども名義の口座に
入れて貯めてくれる親もいました。

f05061a65c23024173ad5b73742554a5_s1-300x200

要は、お金の問題もさることながら、
親子の感謝の気持ちや愛情の交流の機会である
ということなのでしょう。

あわせて読みたい

RETURN TOP