おいしいおはなし

親の面倒を見る法律がある!?世話は誰がするの?

なぜ、私が?
親の世話に関して、このように感じる人は大勢います。

老齢の親を世話するにあたって、家族内に、
緊張をもたらすことが、あります。

119615-300x235

世話をしなければならないのは、わかっているけど、
「親の面倒を見ないと、法律により罰せられるか」、
疑問に思うことが、あるかもしれません。

わたしの親は、まだ世話の必要な状況に、
なっていないのですが、近いうちに、
面倒を見る必要が、あるかもしれません。

それで、自分の将来の準備として、調べてみました。
わかったこと、感じたことは、この二つです!

  • 親の面倒を見ることに関し、法律で決まりがあるか
  • 実の親でなくても、世話する必要があるか

ご一緒に、見てみましょう!

関係する法律

親の面倒を見る」ということを、
国は、何か法律を、設けているのでしょうか?
はい、設けています!

民法の877条に、「直系血族および同居の親族は、
互いに助け合わなければならない
」とあります。
つまり、扶養義務ですね。

この、法律を細かく見てみましょう。
直系血族」、そして「同居の親族」とは、
誰を指すのでしょうか?

直系血族」とは、
血のつながっている親と子、祖父母と孫のことです。

同居の親族」とは、
同じ屋根の下に暮らす、家族のことですね。

これらの人たちは、お互いに、
経済上、大変な時も含め、
互いに助けあう義務があります。

通常、このような近しい関係の家族には、
法律で、決まっていなくても、支え合いますね。

でも、ある状況では、親の面倒を見ることに、
抵抗を感じるかもしれません。

それは、自分と親が、
血のつながっていない関係の時です。

実の親でない場合

いま、世界中にステップファミリー
つまり、血のつながりのない親と子ども
兄弟や姉妹の家庭が、増えていますね。

この複雑な家庭環境で、実の親でない父、または、
母が年老いて、世話が必要になると、
面倒を見ることを、難しく感じるかもしれません。

わたしの友達は、父が再婚したため、
このような家庭環境に、なっています。

再婚相手の母は、自分に対して、
愛情をあまり、注いでくれなかったようです。

でも、時とともに、父を病気で亡くし、
一人になった母が、高齢になったので、
世話を、必要になりました。

127206-199x300

自分の気持ちとの戦いが、あったようですが、
自分の経済状況も見ながらできるかぎり
母親の面倒を、見ています。

法律上、その母と、同居していたため、
世話をする義務がありますが、イヤイヤではなく、
喜んで、母の面倒を、見ているようです。

友人いわく、実の母ではありませんが、
母も人生を、楽しく暮らしてほしい!」、
という気持ちで、面倒をしているのです。

このような、他の人の幸福のために、
人生を送るのは、素晴らしいですね!

まとめ

親の世話に関して、直系血族と同居の親族の、
面倒を見る義務がある
ことが、わかりました。

ですから、法律上、実の親でない、父または母が、
一緒には住んでないが、世話が必要になった場合は、
面倒を見る・見ないは、個人で決めることができます。

何年も、共に生活した親であれば、法律で、
決められていなくても、世話をするでしょう!

あわせて読みたい

RETURN TOP