おいしいおはなし

マンションの防音!床の対策はどうする!?

下の人に迷惑だから静かにしなさい‼︎」

物心ついた時からマンション暮らしの私は、
幼い頃からしょっちゅう、このように、
注意されたものでした。

1ff818b99c688c54797fd3eeb3f68081_s-300x199

一軒家に住むようになった今でも、
下の人」がいるという感覚は、
身に染みついているようで。

子どもがドタバタと走り回れば、
「下の人に迷惑だから…!!」とつい口走ってしまい、
「え?」と怪訝な顔をされることもしばしば。

それほど、マンションの2階以上に住む者にとって、
の騒音というものは、非常にセンシティブな問題です。

小さな子どもがいれば、音をたてるなと言っても、
限界があります。

そこで重要になってくるのが、
床の防音対策

マンションの床には、どのような防音対策が、
効果的なのでしょうか?

まずはコレから!防音初級編

階下に影響のある騒音と言えば、
まず、第一に足音が挙げられます。

また、イスを引くなどの日常の家具の移動や、
何か物を落とした際の音なども、
騒音と取られることが、あります。

これらに対する、最もお手軽な防音対策は、
以下の通りです。

  • ラグやカーペットを敷く
  • 床を歩く時はスリッパを履く
  • 自分を忍者だと思う

3つ目以外は、え、それだけ?と思われるでしょうが、
ごく普通の生活をしているならば、これだけでも、
十分効果があります。

フローリングなどの床は、音を伝えやすいので、
それを遮断することが、いわゆる防音対策に、
なります。

床の上に一枚、カーペットやラグを敷くだけでも、
ある程度の音を吸収してくれますし、
スリッパも足音を軽減してくれます。

3つ目に関しては、例えが極端ですが、
要は「静かに歩くように心がける」、
ということです。

ドタドタと足音を立てて歩くのは、
あまりお行儀が良いことではありません。

下の人がうるさいから…と、神経を尖らせるより、
マナーとして、静かに歩く習慣をつけよう!
と心がける方が、精神的にも良いでしょう。

また、ある程度聞き分けられる子供相手になら、
こんな手も。

「忍者ごっこしよう!」と言って、
遊びながら静かに歩かせるよう、仕向けてみる。

楽しみながら、静かに歩くを、
身につけてくれる…かも!

26f783c3b8b1922448125a01aaf46681_s-200x300

しっかり対策!防音発展編

より確実に、防音をしたい場合は、
どのようにすればいいのでしょうか?

基本的には、初級編で述べたことが、ベースです。
あとは、いかに効果のあるアイテムを、どのように、
取り入れるか?に、かかっています。

通常のカーペットよりも防音効果を高めた、
防音カーペット防音マットなども、
数多く売られています。

価格もピンからキリまでで、やはりその効果も、
ある程度は価格と比例すると思われます。

中でも、私が気になったのは、
静床(しずゆか)ライト」という商品。

小さい子どもがいる家庭では、コルクマットや、
ジョイントマットなどを敷いている方も、
多いのでは。

広さを自由に変えられる上に、
汚れた部分だけ外したりできるので、
便利ですよね。

この静床ライトは、そのような利便性も備えつつ、
高い防音効果も持つ、タイルカーペットなのです。

その防音効果は、JIS(日本工業規格)にて、
遮音等級が最上位特級に認定されるほど。

価格は、10枚セットで9,000円程度ですが、
一畳分敷き詰めるのに7、8枚必要とのことなので、
広い部屋だとそれなりの金額は、かかりそうです。

比較的安く、それ1枚だけでは防音効果が不安な場合は、
合わせ技」が有効です。

防音マット+防音カーペット、
防音マット+コルクマット
など、
2枚使いすることで、防音効果はアップします!

122289-300x300

以上のような対策を施せば、
防音対策として、かなり万全と言えるでしょう。

ですが、生活をしている以上、どうしても、
音は出ます

防音対策番外編として、
階下の人と顔見知りになっておく、
という手があります。

引っ越してきた時などは、必ず挨拶に赴き、
あらかじめ、小さな子どもがいる為、
うるさくするかも…と伝えておきましょう。

勿論、気をつけますので、という意志とともに。

普段から、良好な関係を保つことも、
階下からの苦情を防ぐ、という意味で、
効果的な防音対策かもしれません。

気を使うのではなく、お互いの気遣いで、
気持ちよく、暮らしたいものですね。

あわせて読みたい

RETURN TOP