おいしいおはなし

母親が一人暮らし!仕送りは結婚後も続けていけるもの?

自分が成長していくほど、老いていくもの。
時間の流れを止める事はできません。

obaasan-190x300

そんな折、職場の同僚から、お金にまつわる
相談をされました。

20代後半の彼女、そろそろ結婚の話も出始めて、
これからの生活の変化に、不安がある様子。

その理由の一つは、彼氏の母親一人暮らしで、
何かと心配、である事です。

しかし、今のところは同居はできないので、
彼としては、当分は仕送りを続けたい、との事。

しかし結婚後も、一人暮らしの親への仕送り
苦なく、続けていくことができるのでしょうか?

仕送りの現実は、どんなものなのか、
私の経験などを基に、紹介します。

実家の収入との折り合い

私の場合、夫の両親も含めて、まだ健在です。
現在、両家とも年金暮らし

夫の両親とは、どちらかが独り身になった時、
同居しようね、という話になっています。

もちろん、私の両親にもその旨を伝え、同じく
実弟が、実家の面倒を見る事になっています。

この話しにまとまるまで、紆余曲折でした。
まさに、仕送りの問題が、頭痛の種でしたから。

eb586a0801e5c2e686e45cacc628cada_s-300x199

私達夫婦が結婚した当時、夫の実家の家計は、
事業資金の度重なる借金で、火の車でした。

義父の病気の悪化により、事業は廃業し、
実家の貯金を借入金の返済に充てたようです。

貯金もほとんど残らず、収入といえば、
義母が栽培する野菜の、わずかながらの売上。

夫の実家からは、毎月10万円仕送りが欲しい、
と言われ、私達が援助するようになりました。

私も正社員で働いていたので、数年は
仕送りを続けることができたのですが・・・。

子供の誕生で状況は一変する!

しかし子供を妊娠し、いよいよ出産が近づき、
会社を退職することとなり、家計は一変

夫の収入だけでは、実家への10万円の仕送り
維持することが、難しくなってきました。

これから、子供も生まれ、お金もかかる。
マイホームも持ちたい。
しかし、これでは貯金ができない・・・。

a6e21d4b9bd400364b94745fb20cd44c_s-200x300

夫の両親には、申し訳ない気持ちでしたが、
仕送り額を、半分の5万円にしてもらいました。

しかし、運のいいことに、実家の農業が軌道に
乗りつつあり、収入も安定してきた、との事。

更に、子供の出産後は、更に減額して3万円。
時が経ち、年金の支給も始まりました。

子供達が、保育園や小学校に通うようになり、
住宅ローンを払い、固定資産税を支払い・・・。

もう、仕送りを続ける事もできなくなりました。

柔軟な援助方法を

このように、結婚生活とは、自分の計画通り
全てがうまくいく事は無いのです。

初めは、仕送りをこの先ずっと続けていける、
と、考えていたとしても、状況の変化によって、
柔軟に対応していく必要があります。

私達は、夫の実家に多くのお金を仕送りして
きた訳ですが、子供のお祝い事などには、
ご祝儀を頂いたりもしています。

どちらがどれだけ多くのお金を流しているのか、
という事よりも、本当に困った時に、お互いが
痛み分けする、事が大事ですね。

援助の方法の仕方は、状況により、それぞれ

  • もし現状で、一人暮らしの母親が窮地なら、
    わずかばかりの仕送りでも、手を差し伸べる。
  • 現在は、満ち足りた生活ができているようなら、
    今後何かあった時に、使えるお金を少しばかり
    積み立てておく。
  • 先の未来に、同居をするつもりなら、その時の
    ための資金を、あらかじめ考えておく。

ひとつの方法に縛られることなく、親を援助し、
支えていけるといいですね。

母親としては?

私の友人に、女手一つで3人の子供を育て、
一番上の子供は成人し、下2人は高校生、
という人がいます。

子供達は、野球部で甲子園に出場した経験も
あるほどで、部費も相当だったようです。

長い間、何度も苦しい状況に陥って来た彼女。
しかし、働き出した長男に仕送りを求める事は
ありません。

彼女は、高校まで育てた長男に対して、
「もうここまでだよ。これからの人生は、自分
だけで頑張っていきなさい!」と。

d89fe9bab88fab3fbabfabb8646d097e_s-300x200

親というものは、本来は見返りを求めないもの。
親になり、わかってくる部分もあります。

まずは、子供達の生活基盤をしっかりして
欲しい事が、第一なのです。

子供を困窮させて、その上に成り立つ生活など
母親としては、考えられません。

自分の時間よりも、子供を優先して育ててきた
母親だからこその、感情ですね。

まとめ

現在は、夫の実家に仕送りはしていませんが、
同居となる日も、そう遠くはない、現実。

お互いを思いやる気持ちを持ってこそ。
私達なりの経験から得たものです。

それぞれの状況に合わせて、変化を恐れず、
時には話し合いも、痛み分けも必要ですよ♪

あわせて読みたい

RETURN TOP