おいしいおはなし

姑と同居!ストレスや育児はどうなる?

同居ってどうなのかな?
思っている方、多いと思います。

私も、そう感じていて同居することは
ないと思っていました。

ですが、夫がひとり親で育ったので、私たちに
子供が生まれたのをきっかけ同居する事と
なりました。

やっぱり・・・
様々な事がお互いストレスとなりました。

businesswoman3_question-226x300

もちろん、子育ての事でも、意見相違
あって大変でした。

ですが・・・
その問題を放置していても、何の良い事もありません。
一つ一つ解決していきました!

その中でも、問題解決に苦労したをご紹介しますね。
ちなみに、今はいい関係をきづいてますよ!

こんな事でもストレス感じてました

産前産後とても、私自身否定されたように感じ
事がありました。

  • に可愛らしい小物を飾っていたら、
    細かい物を置きすぎ!こんなもの飾ってどうするの?

なんて言われて、がっかりしました。

  • 産まれてくる子どもの物を、手作りしていたら
    これぐらい私にもできるわ。とそっけない態度

他の人は、すご~いとかいいわね。とか言ってくれたのに・・・。

  • 子どものためにと、買った物を、使いにくそうとか
    そんなに買う必要ないとか言われる。

お金を出してもらった訳でもないのに、納得いかない。

  • 産後に、体調が悪く片付けなどが出来なかった時に
    家に来て、整理整頓がなっていない怒鳴られた

姑の家も整理はできていても、
掃除はいつしたかわからないぐらいなのに・・・。

  • 育児に関しても、私の時はこうだった。とか言って
    やり方押し付けてくる。

時代が違えば、環境も違って育て方も変化しているはず・・・。

このように、否定されてしまってストレスを感じてしまい、
もう顔を見たくも、話したくもないという気持ちでした。

girl-with-a-sour-face_21208847-300x186

こんな風に解決させました!

夫の態度は、重要役割を果たすはず・・・。

  • 育児協力してもらう。
  • 姑とので、取り成しをしてもらう。

これだけでも、ストレスはかなり減ります。

また、に対しては、夫である息子を引き合いに出し
をすうようにしました。

  • 小物を飾っていたことに関して、言われたら
    夫も喜んでいて、かわいい言ってくれます
  • 子どもの物を購入したことに関しては
    実際に使うのは、私たちなので相談して決めました
  • 手作りしたものに関しては
    夫も、手作りの物は愛情が籠っているので必要
    言ってくれています。
  • 片付け育児に関しては
    ここは夫の方から、自分たちの仕方で、やっていくと
    きちんと説明してもらいました。

まとめ

同居に関しては、お互いに折り合いが付けばいいのかな?
と感じます。

同居でストレスを感じて、育児にまで影響
したら大変です。

気を遣って話をしたり、ビクビクするのではなく
最低限のやりとりだけでも大丈夫かも。

お互いに、顔色窺ってストレスを感じるよりは
から、少し話してもらうようにしています。

あわせて読みたい

RETURN TOP