おいしいおはなし

入学祝のお返し!どうすればいい?品物は?

お子さんの入学前に頂く、入学祝
とてもありがたいのは山々なのです。

しかい、場合によっては頂いていいのかな、
気が引けるケースもありますよね。

基本的にはお返しは不要なのですが、
お返ししたほうがいいな、と判断した場合は、
今度はお返しの仕方に悩みます。

あまつさえお子さんも新しい環境に落ち着かない時期。
お祝いにはきちんとお礼をして
来る入学式に備えたいものです。

入学祝のお返しに迷った場合に役立つ一般的な知識や、
お返しの考え方についてご紹介します。

お返しする場合の作法は?

入学祝は、主に身内の間で行うのが一般的です。
ですからお返しは不要です。

お返しするか否か困る時というのは、

  • 身内以外の方から頂いたとき
  • 身内でもこちらがもらってばかりで気兼ねする
  • 親戚間でも風習が違うのでわからない

といったケースが多いと思います。

身内の場合でも、お返しをするのが慣わし
というところもありますから、確認しておきましょう。
せっかくのお祝いで仲がこじれるのは残念です。

お祝いへのお返しは「内祝」という名目で行います。

「内祝」には、お祝いをしてくださったことへの感謝
そして、自身の身に起こった幸せをおすそわけ
という意味があります。

昔だと親戚など縁者が集って直接お祝いの受け渡しが
ありました。

その時にお返しとして、お食事でもてなし、
お土産の品物に「内祝」という熨斗をつけてお渡ししました。

現在では集う風習も少なくなり、
返しの仕方がとても難しくなっています。

お返し=内祝の基本的な意味を理解しておくと、
相手の怒りを買うような行動は避けられるように
なりますよね。

大事なのはお祝いしてくれる相手の厚意に感謝
示すという事です。

お祝いをしてもらったのを返すのも失礼
でもお返しもせず頂くだけでいいの
というところで悩まれていた方.

日本の伝統的な作法の一つ、内祝の考え方で
お返しをしてみましょう。

お返しの方法!具体的な相場や品は?

お返しの金額としては
もらった金額の1/3~半額が一般的です。

マナー上は、上記のような意味合いのお返しなので、
現金で返すのは失礼にあたります。

できれば相手にも喜ばれるような品物
お返ししたいところです。

相手の好みや必要としているもの
喜ばれるものを知っていればいいのですが、
そうでなければ選び方が難しいですよね。

無難なのは商品券や、図書券などの金券です。
ただ金額がはっきりしたものを避けたい、という時は、
消耗品でもいいでしょう。

少し味気ない感じにはなってしまいますが、
普段接する機会が少ない方には、
タオルや調味料などが無難です。

いずれにせよお子さんのお礼は直接電話か手紙で
するわけですyone.

感謝の思いはそこで伝えて、
品物は相手が必要とするものに徹する
という考え方で良いと思います。

少し工夫したければ、例えばタオルメーカーの
「池内タオル」では、1字210円で刺繍を入れてくれます。

お子さんの名前などを入れると、相手方に負担になることも

入学年度など、使いやすいけれど記念になるような
上質のタオルを送るという手もあります。

いずれにしても熨斗は蝶結びなどを選び、表書きには
「内祝」とお子さんの名前を入れましょう。

上手に感謝の意を伝えて、これからもお子さんの成長を
応援してくださる方と良い関係が築けるといいですね。

あわせて読みたい

RETURN TOP