おいしいおはなし

新築!引越しの挨拶はどこまでするべき?

数ヶ月前から、新築工事をしている近所の家。
どんな人が引っ越してくるのだろう。

住んでいる身としても、やっぱり気になります
特に同じ町内だと、なおさらです。

私達家族も、この地域に引っ越してきて、15年。

ご近所さんには、この町のルールなど教えて頂き、
今では、この地にすっかり馴染みました。

しかし、ふと気になったのが、当時の私達の挨拶
果たして、あれでよかったのかと。

新築後の引っ越しで、ご近所への挨拶の範囲とは
どこまでするべきなのでしょう?

引っ越しの挨拶の範囲

引っ越した時にご近所への挨拶は、一般的には
どこの家まで、お伺いするべきなのでしょう?

よく言われているのが、「向こう3軒両隣」です。

向こう3軒とは、

  • 自分の家の向かいの家
  • その向かいの家を挟んだ両側の家

real-estate-houses_23-2147497458-300x201

両隣とは、

  • 自分の家の左右の家

real-estate-houses_23-2147497458-1-300x202

この5軒は、今後も関わる事が多いので、ご挨拶は
必須になりますよ。

その他の挨拶先

一般的には、引っ越しの挨拶は、この5件でよい、
と言われていますが、更にオススメしたいのが、
庭などを挟んだ裏側の家。

私も、子供が小さい頃には気を使いましたが、
裏手のお宅に、騒音などが聞こえやすいもの。

あらかじめ、子供が居ることや、その他でも、
時間帯によってはご迷惑をかけるかもしれない、

そういった事を伝えておくと、何かあった時にも
余計な波風が立ちにくいですよ。

更に足を延ばして、町内の役員にも挨拶に
行きましょう。

身近なところで、回覧板などが回るグループで、
取りまとめている人が、いいですね。

町内のルールや慣習、特にゴミ出しなど色々と
決まり事がある事が多いですね。

町内役員に、お世話になる機会も多いです。
挨拶をしておくと、印象もよくなりますよ♪

立地によっても変わる!

私達の家は、国道から入った脇道にある1軒目。
両隣の家は、更に道を挟んであります。

そして、向かいは工場や会社になっており、
隣接している家は裏手のみ。

しかし、裏手の住宅とは、回覧板の回るグループが
違いました。

さて、どうしたものか。

向こう3軒両隣」に従って、まずは離れた両隣
お宅へ挨拶に行き、様子を伺いました。

町内役員の家を教えて頂き、足を延ばして、
挨拶を済ませました。

向こう3軒の、工場会社などにも挨拶し、更に
裏手の向こう3軒にも、挨拶に行きました。

立地によっても、臨機応変に挨拶の範囲
付け足して考えていきましょう。

角地の場合

角地に住宅を新築した場合は、隣接したり、
面した家が多くなりますね。

それこそ、四方八方が挨拶の対象になります。

simple-houses_17-204100049-285x300

我が家も角地になりますが、冬場の雪かきなど、
角地ならでは、ご近所にお世話になる事も。

多くの道路に面していると、それなりにも
気を使う場面も増えてきますね。

まとめ

引っ越した地域にもよりますが、思いがけない
その土地ならでは、の慣習もあります。

もしかしたら、近所一帯のお宅に挨拶に
伺わなければならない場合も。

その地区のやり方に、柔軟に対応していく事も
仲間入りの第一歩です。

最初が肝心、引っ越しの挨拶をして、気持ちよく
生活できるといいですね♪

あわせて読みたい

RETURN TOP