結婚式を挙げるにあたって、
まず考えるのが、式場と日取りですよね。
人気の式場で、結婚式を挙げるとなると、
大安吉日は、一年前からすでに予約でいっぱい、
なんてことも、珍しくありません。
そこで、仏滅や赤口ならば、
式場が空いていることって、よくありますよね。
でも、「仏滅や赤口は避けたほうがいい」と、
よく言われますが、それはなぜなのでしょうか?
ここでは、結婚式のお日柄で、
仏滅や赤口は避けたほうがいいのかと、
その理由について、調べてみました。
避けたほうがいい理由と六曜の意味
大安や仏滅などの「六曜」は、もともと中国が起源で、
日本では、江戸時代後期に、広まったものです。
そもそも、六曜の意味自体を、
よく知らない人が、多いのではないでしょうか?
私自身も、結婚式の日取りを決める時に、
初めて調べて、知りました。
まず、大安ですが、こちらは言わずと知れた、
何をするにも良いとされている、吉の日です。
これに対して仏滅は、物事が滅するという
意味を持つ、凶の日です。
赤口は、新しいことをするのは避けて、
物事を慎む日と、されています。
その他に、友引・先勝・先負があります。
友引は、大安の次に吉の日とされています。
先勝は、午前なら吉、午後なら凶の日です。
先負は先勝と逆で、午前は凶、午後は吉です。
仏滅や赤口は、六曜の意味がよくないため、
結婚式には避けたほうがいいと、されているんですね!
避けたほうがいい?気にしない?
結婚式の日取りが、大安か仏滅かなんて、
招待されるゲストは、気にしないですよね。
私も、気にしたことは、一度もないです。
そのことよりも、式場の場所や、土曜か日曜か、
披露宴の時間帯の方が、気になります!
もし、主役の2人や両家のご両親が、
お日柄を気にしないようでしたら、
大安にこだわらず、仏滅や赤口に
結婚式を挙げても、問題ないでしょう。
結婚式場によっては、仏滅割引がある場合もあり、
大安に結婚式を挙げるよりも、費用が安く
抑えられるという、メリットもあります。
また、先に述べたように、人気の式場でも、
大安より仏滅の方が、予約が取りやすいでしょう。
ただし、両家のうち1人でも反対する人がいれば、
トラブルを避けるために、仏滅の結婚式は、
やめておいた方が、よいでしょう。
特に、ご年配の方などは、お日柄を重視する人が
いらっしゃるので、注意が必要です。
パートナーの親族(おじいさま・おばあさま)には、
特に念入りに、確認してもらいましょう。
まとめ
いかがでしたか。ここでは、結婚式のお日柄で、
仏滅や赤口は避けたほうがいいのかと、
その理由について、ご紹介しました。
六曜は、もともと中国の文化ですから、
あまり気にしなくても、良いのかも知れませんね。
とはいえ、せっかくの晴れの日ですから、
大安吉日に結婚式を挙げるというのが、
何となく、気分がいいですよね!
パートナーとも、よく話し合って、
どのお日柄に、結婚式を挙げるのか、
じっくりと、検討してみて下さいね!
最近のコメント