最近、私の友人が悩んでいます。
理由は、義理の実家との関係でして、
ここの義母が、問題のある人で、
悩み抜いた末に、距離を置く事にしたそうです。
でも、疎遠になろうと思っても、
『はい、じゃあもう関わらないでね』、なんて風に、
上手く行く筈が、ありません。
なるべく角が立たない様に、穏やかに距離を置くには、
どうしたらいいかな?
そう相談を、持ちかけられたので、
私自身の経験と、友人達の話も交えて、
アドバイスを、してみました。
その結果、
少しずつ、上手く行きつつあるようですので、
その方法を、皆様にもお話しします!
疎遠になりたいなら徐々に距離を置いていく
喧嘩別れとは違い、荒波を立てずに義実家と、
疎遠になるには、
どうしても、時間がかかる場合が、殆どです。
何故なら、義実家の方は、疎遠になりたいとは、
思っていないのですから!
顔を見せにおいで、
ちょっと次の連休に、孫を連れておいでなんて、
こちらの気も知らずに、言って来ます。
喧嘩別れになって、お互い顔も見たくないわ、
なんて事になれば、疎遠になる事は簡単ですが、
そこは大人ですし、余り好ましくはないですよね。
そこで、少しずつ義実家を遠ざける為に、
私が実践していることは、
・理由を付けて帰らない
と言うことです。
ただし、なるべく穏便に距離を置く為に、
電話連絡は、継続しています。
この義実家に帰らない、理由付けですが、
・子ども会の集まり
「出ないと、後から大変な役員押し付けられちゃうから〜」
など言ってみたり、
・町内会の集り
「出席しなかったら、凄い嫌味言われるんですよ〜
それで子どもが苛められたら、困っちゃうし…」
などと、欠席出来ない状況で、断っています。
(勿論理由はホントの時もありますが、大抵嘘です)
勿論、何度かに一回は帰りますが、
それでも、回数が減った分、かなり気は楽になりました。
去年はついに、正月の集まりも、欠席しまして、
「パート始めたら、初売り出なきゃならなくて!
三日間が福袋商戦の勝負なんですよ!」
なんて言って、電話での挨拶だけで済ませました。
(内心、どう思われたのか、わかりませんが、
こっちの知ったこっちゃないです)
おかげで、
色々役員をやって、仕事もして忙しいしっかりした嫁、
と思われたのか、
徐々に義実家に行かなくなり、距離が出来ました。
(荒波を立てたいわけではないので、
社交辞令程度に、電話でのご連絡は、
今でも、欠かしてはおりません。
これまでなくしたら、ただの義実家軽視の失礼な嫁、
と思われますので…)
次に、他の友人達の方法も、下でご紹介します。
旦那さんを上手く使う&引っ越しも!
章タイトルの通りですが、
まずは旦那さんを、上手く使う例です。
これは私の友人の話ですが、義実家にされた事を、
旦那さんに正直に話したら、
間に入ってくれて、距離を置けたそうです。
と言っても、最初は余り、取り合ってもらえなくて、
「お前が我慢すればいいんだろ?」と言われたので、
「味方が居ない状態で、この先数十年も、
やっていけないので、離婚を視野に入れます」と、
宣言をしたそうですよ。
そうしたら、考え直してくれたそうです。
離婚を盾にするのは、やはり効きますね。
義実家に対して、どうしても我慢出来ない時は、
旦那さんに愚痴を沢山言って、
ストレスの発散も、しているとか。
また、別の友人は、結果的になった事ですが、
転勤で引っ越した事で、疎遠になったそうです。
さすがに、新幹線で3時間の距離だと、
なかなか帰って来いとは、言わないそうです。
正月だけは、帰っているそうですが、
年に一回だけの我慢だと思えば、
遠くから何言われても、
知〜らない!勝手に言ってれば〜、と、
適当に考える事が、出来る様になったとか。
距離があると、疎遠にはなりやすいので、
転勤の予定があったり、引っ越す予定があるなら、
思い切って遠くにしてしまうのも、一つの手ですね。
相談を持ちかけた友人は、
直接会う機会を、減らす事によって、
徐々に、疎遠になりつつあるそうです。
義実家との関係は、良好なのが一番ですが、
そうも言っていられない事も、事実です。
自分の負担にならない様に、
適度な距離で、付き合って行きたいですね。
最近のコメント