私、一人暮らしをしてますが、過去に何回か、
怖いを思いをしたことがあります。
会社の飲み会からの帰り道、誰かにつけられて
いるような感覚や、夜中にチャイムを鳴らされた
そんな経験もありました。
もう、こんな思いイヤです!
これからだって、何があるかわからない!
転職を機に引っ越したこともあり、真剣に防犯に
ついて調べてみました。
女性の一人暮らしでの防犯対策、
私が実践しているオススメは、コレです!
家の防犯対策
一人暮らしだと、仕事など長時間、外出する
ことも多いですね。
いかにも女性の一人暮らし、という雰囲気が出て
しまうと、空き巣などに狙われやすいです。
女性の部屋だと、他人から悟られないよう、
不在時こそ、侵入者を防ぐ対策が必要です!
表札は無記名か苗字のみで!
一人暮らしの多い賃貸では、個人情報の保守上、
無記名の表札が多く、記名は悪目立ちします。
私は、無記名にしてあります。
配達物の都合上、表札を出す場合には、
苗字のみを表示しましょう。
自分の字が女性らしい場合には、念には念を、
男性に代筆してもらうと、安心ですね。
さらに、自分の父親や兄弟の名前を、併記して
おくのも手です。
カーテンは青系などさっぱり系で!
厚地カーテンを付け、部屋の中が見えないように
しています。
夜、電気をつけた時に、中が透けないような
遮光カーテンは、オススメです!
外から見えるカーテンには、青系などの無彩色の
カーテンだと、性別をカモフラージュできますよ。
さらに、花柄やピンクなど、女性を連想させる
カーテンは、外から見えない内側に!
洗濯ものを外に干さない!
夜遅くなっても、洗濯ものが取り込んでおらず、
放置されていたら、留守だと悟られます。
また、洗濯物の種類によって、性別などの
予想もついてしまいますしね。
洗濯物は、部屋の中に干しておきます。
帰りが遅くなりそうなら、カーテンは閉めてから、
外出するようにしています。
窓用の補助的な鍵を付ける!
窓からの侵入防止策として、補助的な鍵を付ける
ことをオススメします。
100円ショップでも販売しているので、気軽に
防犯対策できますよ。
部屋に入るまでは用心を!
仕事が終わり、ついつい気が緩みがちになる
帰り道ですが、油断は禁物ですよ。
コンビニは注意!
帰り道の途中で、コンビニに寄って帰る事も
多いです、私。
コンビニで目を付けられて、そのまま尾行された
と、いうことも多いと聞きます。
深夜のコンビニの立ち読み、これも外から顔が
丸見えですよ!
コンビニを出たら、よく周りを見渡して、不審な
人物がいないかどうか、確認しましょうね。
同じルートで帰らない!
毎日、同じ時間帯に、同じ道を帰るような
パターン化した帰宅ルートは、避けましょう。
帰り道の途中で、待ち伏せされたり、自宅を
知られてしまう可能性があります。
何日か観察されてしまえば、自宅はおろか、
留守の時間帯が知られる事は、たやすいです。
時間や道順に、変化を付けて帰宅しましょう!
アパートやマンションに着いてからも注意!
マンションなどのエレベーターでも、見知らぬ
誰かが潜んでいるかは、わかりません。
乗ろうとするエレベーターが、男性だけなら、
その回は見送り、次に乗ります。
神経質なのかな、とも思いますが、密室ほど
怖いものはありませんから。
また、自宅前で家の鍵を探すことはしません。
自宅前に着く前から、鍵を手に持ち、鍵を開けたら
すぐ入る!
その時に、「ただいま~。」と言いながら入り、
速攻で、内側から鍵をかけてしまいます。
部屋の電気はすぐ点けない!
ストーカーする人は、部屋の電気が点いたことで
自宅の所在や、帰宅を確認する、と聞きます。
もし、尾行されていたとしたら、電気を点ける
行為は、相手にアピールでしかないのです。
怖いですね・・・。
帰宅してから15分ほどは、電気を点けないよう、
できる限り、心がけていますよ。
まずはカーテンを閉め、それから洗濯物を
整理しつつ、ドアの向うのお風呂の掃除で
15分ってところですね。
ゴミ出しにも気を遣おう!
普段から気にしておきたいのが、ゴミについて。
郵便物などから、個人情報が漏れることは、
よく知られていることですね。
まさか、自分の食べた後のコンビニ弁当のゴミ、
お惣菜のパッケージ、お菓子の袋などからも
情報が漏れていることが。
ゴミからは、よく利用するお店や、嗜好や年代も
わかってしまいます!
ゴミは、前の日の夜などには出さずに、なるべく
収集の直前に、出すようにしていますよ。
まとめ
ここまでやると、ちょっとやりすぎなんじゃ、
と、以前なら思っていました。
さすがに度々、怖い思いをすると、そうも
言ってられなくなりますよ!
目をつけられないように、事前に予防する事は
大切なことだと、感じました。
何かあったら、独り身で立ち向かうことが
できますか?
そうならないために、防犯対策をしっかりして
おきましょうね!
最近のコメント