結婚式に招待するゲストの中には、
子育て真っ只中で、小さい子どもがいる
場合も、ありますよね。
仲の良い友人の場合、子育て中であっても、
ぜひ結婚式に来て欲しい、と思う花嫁さんも、
多いのではないでしょうか。
私も、自分自身の結婚式で、仲の良い友人が、
産後まもないのに、子連れで出席してくれて、
とても嬉しかったのを、覚えています。
では、子連れゲストを招待する時には、
何か気をつけることは、あるのでしょうか?
ここは、結婚式に子連れゲストを招待する時に、
色々と調べて、用意してよかったことを、
私自身の経験を元に、ご紹介します!
子連れゲストを招待する時に気をつけること
- 会場設備が整っているか
ゲストの子供が、乳児(0~1歳)の場合は、
授乳室やオムツ交換台などの、会場設備が
必要になります。ミルクで育てている場合は、調乳室や、
お湯の準備があると、喜ばれるでしょう。ベビーベッドも、会場に用意してあると、
子供を寝かせることができて、便利です。結婚式場によって、こういった設備の有無は
異なりますので、式場を決める際に、
確認しておいた方が、よいでしょう。私が、実際に子連れゲストを招待した時は、
授乳室とオムツ交換スペースを兼ねて、
控室を一部屋、友人のために貸し切りました。 - 子供が泣いた時の対策ができているか
結婚式は、挙式・披露宴あわせると、
4時間ほどの長丁場なので、子供は飽きて、
泣いたり、グズったりすることがあります。そのため、子連れゲストの席は、退席しやすい
後方の席か、披露宴中でも立ってあやしやすい、
壁側の席にするのが、オススメです。また、席に折り紙などのちょっとしたおもちゃや、
お菓子などがあると、子供の気が紛れるので、
子連れゲストに、喜ばれると思います。食事ができる年齢の子供なら、お子様ランチなど、
子供用の食事を用意すると、ママは大助かりです。何も伝えていないと、子供用の食事を持参する
ママが多いので、事前に伝えておきましょう。 - 子連れ大歓迎と伝える
友人の場合、親族と違って、
子供を連れて行くのは、マナー違反にあたるので、
出席するか悩むゲストも、多いです。せっかくの友人の門出に、子供が騒いでしまったら、
申し訳ない…という、不安や心配もあります。結婚式に、子連れゲストを招待したい時は、
「他にも子連れゲストがいるから大丈夫だよ」
「子連れでも大歓迎だよ」と、伝えましょう。子連れでの結婚式出席は、
ゲストにとっても、かなり気を遣うものです。「子連れオッケー」と言ってくれるのと、
そうでないのとでは、気持ちの面で大きく違います。反対に、子連れはダメな場合は、曖昧にせず、
ハッキリ子連れNGと伝えてほしいと、思います。
まとめ
いかがでしたか。ここでは、
結婚式に子連れゲストを招待する時に、
気をつけることについて、まとめてみました。
子育て経験のない、花嫁さんにとっては、
何を用意したらわからないので、悩みますよね。
そんな時は、ゲストに「何を用意したらいいかな?」
と、直接聞いてみると、いいと思います。
また、経験豊富なプランナーさんのアドバイスも、
とっても参考になりますよ!
子連れゲストへの、細やかなな心配りで、
「招待してよかった」「来てよかった」と、
お互いに思える、結婚式にしたいですよね!
会場設備や、泣いた時の対策などを、
事前に用意しておき、少しでも、子連れゲストに
楽しんでもらえるようにしましょう!
最近のコメント