住まいについて、頭を悩ませることの一つに、
子供部屋をどうするか、ということが
あります。
- 兄弟がいる場合と、一人っ子の場合。
- 男女が混じった兄妹の場合と、男だけの兄弟、
女だけの姉妹の場合。 - 兄弟の年が離れている場合、近い場合。
- 今後、子供が増えるかもしれない場合。
…このように、一口に子供部屋といっても、
様々に異なる条件があります。
ですから、最適な子供部屋というのは、
家庭それぞれに違うものなのですね。
家の中で、子供のためのスペースを
どのように計画して、作っていったら
良いのでしょうか。
私も、これから自分の家に子供部屋を整えようと
思っています。
先輩ママたちの意見、家を設計するプロの
意見を聞き、子供部屋について考えてみました。
子供部屋は何歳から必要?
そもそも、子供部屋は必要なのでしょうか。
小学生の子がいる先輩ママや、大学生の子がいる先輩ママまで、
聞いてみたんです。
「小学校低学年までは、居間の一角に
子供のものを置く、スペースを作っていました」
「思春期になると、最低でも寝る、勉強する、
着替えをする場所は、自分専用のスペースが
必要よ」
「友達を読んで遊ぶのに、子供部屋があった
方が、親に気兼ねせず遊べて、いいみたい」
ある程度の年齢になったら、子供部屋を
与えた方がいいと、思っている人が、
多いようです。
「大学入学まで、ずっとダイニングテーブルで
勉強していたの。子供部屋に学習机もあったけど、
ほとんど使わなかったわ」
といった、子供部屋は不要?と思える経験談も
中にはありました。
では、子供部屋は、子供が何歳から何歳まで、
使うと考えられるのでしょうか。
「男女の兄妹(姉弟)なら、上の子が、
小学校4~5年生になるまでには、1人に
なれるスペースを与えた方がいいわよ」
「同性どうしでも、中学生になったら個室が
欲しいみたい」
と、10歳前後には、1人部屋など区切られた
自分用のスペースを、与えたいという意見が
多かったです。
「自立への第一歩だと考えて」
という意見もありました。
自分一人の時間を持ち、自分のものを自分で
管理する。たしかに、自分の部屋を持つことで、
自立心が育つのでは、ないでしょうか。
例えば、子供は大学を卒業し、社会人になったら、
親元を離れて自活させる計画の場合には……
子供が9~10歳頃から、大学を卒業するまでの
15年間前後が、1人の子供が子供部屋を使う
時期と考えられます。
こんな部屋が多いようです。
- 一人っ子の場合
…一部屋、個室を与えるが、鍵はつけない。ゲームやテレビは居間で、
など閉じこもらないような、ルールが必要です。 - 男だけ、女だけの姉妹の場合
…一部屋を区切る。勉強するスペースと
寝るスペースは間仕切りをするなど。 - 男女が混じった兄妹の場合
…それぞれ個室を与えるか、部屋にしっかり
間仕切りをするのがいいです。 - 兄弟の年が離れている場合
…男女が混じった兄妹と同じような
しっかり区切った部屋がいいそうです。
どんな子供部屋がいいの?
これから家を建てる場合、子供部屋を
どのように設計したら、いいのでしょうか。
建築士であり、三児の父でもある知人に、
話を聞いてみました。
若い夫婦のために、家を設計する場合には、
子供が増えることを見越して、広めの一部屋を
子供用スペースに充てることが多いそうです。
子供の成長に合わせて、一部を間仕切りしたり、
家具の配置の工夫で、プライベートスペースを
作っていきます。
完全に個室として、区切ってしまわず、
フリースペースを挟んで、家族の共有スペースへ、
自然につながるような間取りが人気とか。
- 子供が幼い時期は、家族で共有するフリースペース
として使用。 - 子供が4~5年生になる頃までに、間仕切りなどで
プライベートを確保した、子供用のスペースを作る。 - 子供が独立して家を出たら、夫婦の、趣味の
スペースとしてリフォームする。
そのように、家族の成長に合わせ、模様替えや
リフォームをして、子供用のスペースを
有効活用していけたらいいですね。
最後に
子供に個室を与えた方が、いいのかどうかを
考える時、心配になることは……
子供が「ひきこもり」になったり、密室で、
何をやっているか、わからない状態になったり
するのではないか、ということですよね。
今は、プライベートを確保しつつも、家族の
気配を感じられるような、オープンな設計の、
子供部屋が、増えているのですね。
ドアと壁で区切られた個室を、子供部屋にする
場合も、鍵はつけない、ゲームやパソコンは
居間でするなど、ルールを作りたいもの。
子供がすくすく成長し、自立していくために、
子供部屋について、しっかり考えたいですね!
最近のコメント