海外旅行へ行った時、どんな交通手段を
使いますか?
もっぱらタクシー、という方も、
多いのではないでしょうか。
徒歩もいいですね。のんびり歩きながら、
街の雰囲気を楽しむことができます。
電車はどうでしょう?
- 路線がわからない
- 駅で迷いそう
- 切符の買い方がわからない
- なんだか怖そう
そう思って、敬遠している人が多いのでは。
私もそうだったのですが、電車の乗り方を覚えたら、
安い料金で、ぐっと行動範囲が広がり、
旅行の楽しさが、倍増しました。
ぜひ覚えておきたい、外国での電車の
乗り方。
ソウル、パリ、ニューヨーク。
日本人がよく訪れる3つの都市での、
電車の乗り方を紹介します。
※料金等の情報は、2014年11月現在のものです。
韓国・ソウル
地下鉄の1~9号線、空港鉄道「A’REX」など、
路線が市内をくまなくカバーしています。
ソウルの地下鉄は、路線ごとに色分けされ、
駅には番号が振られています。
駅名は、番号の他、英語と漢字でも表記
されているので、初めてでも、利用しやすく
なっています。
【切符の種類】
- 「1回用交通カード」
その都度購入して乗車 - 「T-money」
任意の金額をチャージして使用 - 「M-Pass」
首都圏電鉄乗り放題の交通カード
1回用交通カードは、買う時に保証金500ウォン
を払います。
この保証金は、降車後にカードを返還すると、
戻ります。
【料金】
一般料金(満19歳~)の他、子供料金(満6~12歳)、
青少年料金(満13~18歳)があります。
1回交通カードの一般料金は、10㎞以内は
1,150ウォン。
【切符の買い方】
交通カード売機での、1回用交通カードの買い方です。
- 言語を選択
- 1回用交通カードを選択
- 目的の駅名を選択
- 日本語表記の路線図を、表示させることもできる
- 購入枚数等を選択
- お金を入れると、カードが出てくる
【改札】
改札は、カードをセンサーにタッチ
させて通ります。
【保証金換金機で、1回用交通カードを
返却する方法】
- 改札口を出たら、保証金換金機を探す
- カード投入口に1回用交通カードを入れる
- 500ウォンが出てきます。
フランス・パリ
メトロ、高速鉄道RERなど、路線が
充実しています。
メトロは14の路線と、約300の駅があり、
市内のどこへでも行ける、便利な交通手段と
なっています。
路線は色分けされ、番号がつけられています。
料金も一律なので、初めてでも利用しやすい
のがポイントです。
【料金】
一枚券(Ticket t+):一回の乗車
1.7ユーロ(大人子供共通)
カルネ(Carnet Ticket t+):10枚綴りの回数券
大人…13.7ユーロ、子供…6.85ユーロ
【切符の買い方】
自動券売機で切符を購入します。
- 言語を選択(日本語はないが、英語を選択できる)
- 一枚券(Ticket t+)か、回数券(Carnet Ticket t+)かを選択
- 購入数を選択
- 領収書の要不要を選択
「Do you require a receipt?」という質問が画面に出るので、
「Yes」か「No」を選択 - お金を入れると、カードが出てくる
【改札】
自動改札機に切符を入れて、通過します。
アメリカ合衆国・ニューヨーク
20以上の地下鉄路線が運行しています。
路線は少し複雑なため、前もって路線図で
よく調べてから、乗りに行くようにしましょう。
24時間運航していますが、夜間は、
安全のため、地下鉄ではなく、タクシーを
利用した方が良いようです。
また、朝夕は、通勤ラッシュでとても混雑します。
なので、避けた方がいいかもしれません。
【切符の種類】
1回乗車券
Single
メトロカード
Pay-Per-Ride(プリペイドカード)
Unlimited(期間中乗り放題)
【料金】
- 1回乗車券利用
乗車1回につき一律2.75ドル - Pay-Per-Ride利用
乗車1回につき一律 2.5ドル
メトロカード新規発券時手数料1ドル
【切符の買い方】
メトロカードを、自動券売機で購入
- スタートボタンを押す
- 言語を選択する
- メトロカードの種類を選択する
- 支払い方法を選択。現金なら「cash」
- お金を入れると、カードが出てくる。
【改札】
メトロカードの磁気部分をスライドさせてから、
改札を通ります。
最後に
その街で生活している人たちと一緒に、
電車に乗れば、街の雰囲気を、肌で感じる
ことができます。
旅行の醍醐味を、味わうことができますよ!
ただし、スリなどの犯罪にまきこまれない
よう、十分な注意を。
海外で、電車や地下鉄を、利用する際には、
こんなことに気をつけましょう。
- 荷物はしっかり抱えて持つ
- 旅行のガイドブックを広げない
- 夜間は乗らない
- 1人で乗らない
電車の乗り方のコツを覚えて、安全に
旅行を楽しめますように!
最近のコメント