日本でもっとも親しみやすい花「桜」。
春の風物詩として古くから短歌や書物などに取り入れられ、現在でも開花を始める3月下旬ごろには、そのきれいな桜を楽しむ人々が公園を訪れお花見をするほど。
花や葉の塩漬けなど食品としての用途があったり、入学や卒業のシーズンといえば桜というくらい、私たちの文化と密接している花ですよね。
さて、今回はこの桜は何種類ほどあるのかという疑問です。
ソメイヨシノ、シダレザクラ、カワヅザクラ…
知っているだけでもいくつかあがってきますが、
実はびっくりするくらい桜にはたくさん兄弟がいるのです!
さっそくみてみましょう。
桜の種類は600種類以上!
日本では固有種、分配種を含めなんと
600種以上の品種が確認されています。
公園や学校、河川敷などでよく見かける桜はソメイヨシノが多いそうです。
桜は突然変異が多い植物とされており、
環境にあわせて花びらの色や形、
木の大きさや高さ、太さや強さを変えます。
また、日本では観賞や園芸用のために、
この性質を生かした品種改良も行われたため、
こんなにたくさんもの種類があるそう。
ソメイヨシノだけでも100種類あるんですって!
桜の「8つの家族」
600もの兄弟がいる桜ですが、この桜たちは
8つの種類にそれぞれ属しています。
この家族のことを「群」と呼びます。
ヤマザクラ群とエドヒガン群は、日本から朝鮮半島にかけて分布しています。
エドヒガン群で有名な桜は、おなじみのシダレザクラや、
秋から冬にかけて花を咲かせるジュウガツザクラなど、
おもしろい品種の桜がたくさんあります。
マメザクラ群、チョウジザクラ群は低い木が特徴で、
チョウジザクラ群は雪が多く降る
中央アルプスや南アルプスに分布しています。
ヒカンザクラ群は1月~3月に紅色の花を咲かせるそう。
ほかにもミヤマザクラ群、シナザクラ群、サトザクラ群…
それぞれ個性豊かな桜の家族がありますが、
どうも私は全て覚えられそうにないです(笑)
まぁ桜は、見て「きれいだな~」と言っているのが良いですね。
この動画の猫も、きっとそう思っているでしょう!
約2分位の所で、本当に背伸びして桜見ているように見えます!
ということで、まとめとしては、
普段目にしている桜もよく見てみると少し違う!
っという結末になりそうですね。
そう思ってみれば、有名な桜ソングたちは
何桜を指したものなんだろう?新しい疑問ですね!
今まで「ただの桜」としか見ていなかったものでも、
旅行先の桜と近所の桜の写真を比べてみれば、
新しい発見があって楽しいかも。
そういえば、公園などの桜の木に
名前が書かれたプレートがぶら下げられているもの、
けっこうあるような…
来年のお花見は、お酒もお団子も大事だけど、
桜の花びら、いや、お顔もじっくり見てみよう。
最近のコメント