私は子供の頃に、実家でカエルを飼っていました!
おじいちゃんの家の、周りの田んぼでは、
春になると、オタマジャクシが沢山すくえたので、
それを虫かごに入れて、水を張って、
カエルになるのを、よく待っていたものです!
でも、そう言えば、
オタマジャクシが、カエルになってから、
餌やりが、大変だったなぁ。
流石に、何匹も飼っていたら、
どんな風にしたらいいのかは、わかる様に、
なりましたが、
カエルちゃんに慣れていない方は、
大変な筈!
ですので、一度カエルの餌やりについて、
まとめてみました!
カエルは何を食べるの?
まず、カエルちゃんを飼っていて、知った事は、
生きている餌じゃないと、食べないということ。
殆どの方がお察しの通り、ずばり、虫です。
私は家の近くの、原っぱで、コオロギを捕まえて来て、
カエルちゃんの虫かごの中に、入れていました。
あと、アブラムシのついた雑草を見つけて、
それを千切って、虫かごに入れたりも、していましたね。
調べてみた所、それ以外にも小さなハエや、芋虫も、
食べるようですが、私はコオロギとアブラムシ以外は、
気持ち悪くて、捕獲出来ませんでした…(苦笑)
どうしても、生き餌になってしまうので、
気持ちのいいものでは、ないんですよね。
(カエルは動いているものにしか、興味を示さないし、
餌として認識しないようです。
確かに死んでしまうと、食べてくれなかったなあ)
ちなみに、捕獲が大変な方の場合は、
は虫類を取り扱っている、ペットショップに行くと、
生き餌を小さなカップで、販売していたりしますよ。
近くに自然がない方でも、これなら大丈夫ですね!
それから、餌をあげる時に、気をつけたいのが、
餌の大きさ!
オタマジャクシから、カエルになったばっかりの、
ちっちゃいカエルちゃんには、アブラムシ程度。
体格が2センチ以上になったら、口に入る程度の、
大きさのものと、
無理なく食べられる、大きさじゃないと、
口を開いてくれません!
どうやってあげたら食べてくれる?
餌をあげたいのに、カエルちゃんが、
食べてくれないよ〜、
という声を、たまに聞きます。
食べない状態と言うのは、
・オタマジャクシから、カエルになったばっかり!
・ストレスや環境の変化で食べなくなっている
この二つの理由が、殆どです!
ちなみに、二つのうちの、上の理由についてですが、
こちらなら、心配いりません!
オタマジャクシから、カエルになった直後などは、
餌はほとんど、食べないんです。
最初は、このまま死んじゃうのかな…?と、
不安になりましたが、
どうやらカエルちゃんは、そういうものらしいです。
なので、それを知ってからは、私はいつも、
カエルになった直後から、三日くらいは、水換えだけで、
あとは放置してしました。
三日、四日経って、お腹が空いて来た頃から、
カゴの中に生きたままの、コオロギやアブラムシを、
入れてあげましたね。
(カエルになった、というのは、尾ひれがなくなって、
完全にカエルの形で、陸上で生活をする様になってから、
という意味です)
でもそんな理由でもなく、餌を食べてくれない場合は、
下へどうぞ!
それでも食べない場合!
カエルちゃん、お腹が空いても、
餌を食べてくれないと、困っちゃいますよね。
そんな時は、箸で餌をつまんで、
カエルちゃんの、顔の前で動かしながら、
興味を惹きましょう。
糸で吊るすでも、OK!
これは餌だぞ、という事を、
カエルちゃんに、覚えてもらいます。
この時に、餌をぱくん!と食べてくれたなら、
もう大丈夫!
でも、とっくにカエルに、なっているのに、
2日間、餌を全く食べてくれないのなら、
そのまま、弱ってしまう可能性が高いです。
悲しいですが、自然に帰してあげた方が、
元気になる可能性も、高くなります。
私も何匹か、
カエルちゃんを自然に帰した事があります。
ペットと違って、マニュアルのない、
自然の生き物を飼育するのは、
やっぱり大変です。
でもその分、愛着はとてもよく沸きますね!
以上、カエルちゃんの餌と、そのやり方でした。
カエルの飼育初心者さんには、
餌が一番の難関かと、思いますが、
是非頑張って、育ててみて下さいね!
最近のコメント