おいしいおはなし

ゼラチンと寒天の成分の違い!それぞれの活用方法教えます!

ゼリーや、ムースなどを作る時に、使う、
ゼラチン寒天

2つとも、同じような働きをするのに、
レシピによって、使用するのが、ゼラチンだったり、
寒天だったり、違いますよね。

077100-300x225

一見似ている、この2つは、原料や成分
調理する方法も、全然違うんです。

今回は、ゼラチン、寒天それぞれの、
成分、特徴、そして、意外な使い方をご紹介します。

ゼラチンと寒天の違いを見てみよう

原材料、特徴、使用方法と、全く異なる
この2つの食材、それぞれ順にご説明します!

思わず試したくなる意外な使い方も
合わせてご紹介しますね!

成分

  • ゼラチン
  • 牛や豚の骨・皮に含まれる
    コラーゲンを熱で分解したもので、主成分は、
    タンパク質です。

    コラーゲン由来なので、美肌にも良いとされ、
    高タンパク質・低脂肪で、消化吸収も良く、
    健康維持にも効果が期待できます。

  • 寒天
  • 寒天は、テングサやオゴノリなどの
    紅藻類海藻の煮汁を固めて作ったところてんを、
    凍結、乾燥したもので、主成分は食物繊維です。

    寒天は、カロリーがほとんどないので、
    ダイエット食品としても、注目されていますよね。

    特徴

  • ゼラチン
  • 冷やすと固まる性質があり、
    常温だと、溶けてしまいます。

    ゼラチンの色は、透明で、やわらかく、
    プルンとして、口溶けが良く、ゼリーやムース、
    プリンなどの洋菓子に、使われています。

  • 寒天
  • ゼラチンとは異なり、口の中で溶けません。

    なめらかな食感で、常温で固まり、羊羹や、
    あんみつなどの和菓子に使われています。

    使い方

  • ゼラチン
  • 沸騰してしまうと、固まりにくくなるので、
    50℃以上で煮溶かしましょう。

    パイナップルや、キウイなど、タンパク質を
    分解する酵素が含まれている果物に使うと、
    ゼラチンが分解されて、固まりません

    上記の果物を使う場合は、缶詰、または、
    加熱してから使って下さいね。

  • 寒天
  • 寒天を溶かすには、お湯が沸騰してからではなく、
    水から入れ、沸騰したら、数分そのままにし、
    完全に煮溶かしてください。

    ただし、柑橘類などの、酸味がある物は、一緒に
    煮立たせると、固まりづらくなるので、寒天を
    溶かしたあと、少し冷まして、加えて下さい。

    ゼラチンの意外な利用方法!

    ゼラチンは、冷たいデザート以外にも、
    実は、沢山使い道があるんですよ。

    以前、職場の同僚が、スープをゼラチンで固めて
    持ってきて、お昼に電子レンジでチンして、
    スープに戻して食べてました!

    ゼラチンで固めてしまえば、持ち運ぶ時に
    こぼれる心配もありませんよね。

    その他、粉のゼラチンを、料理に使う事で、
    味が格段においしくなるんです!

    スープだけではなく、パスタソースや、
    クリームコロッケにも。

    私が試してみた方法は、鶏ガラスープ
    ゼラチンで固まらせ、色んな料理に混ぜるというもの。

    餃子のタネに、一緒に混ぜて作ったら、
    とってもジュージーになり、ビックリしました。

    ゼラチン特有の匂いがあるので、料理に使うなら、
    味の濃い物と合わせるのが、お勧めです。

    料理もおいしくなり、お肌の調子も良くなって、
    一石二鳥ですね。

    寒天はダイエットにもってこい!

    064813-300x300

    寒天は、ダイエットに最適な食材なんです!
    特に、すごいのは、食物繊維の含有量が、
    80.9%と、他の食品と比べても、段違いな事。

    その上、ノーカロリーで、沢山食べても
    太る心配もなく、少しの量でも、満腹感
    得られるという、何とも嬉しい食材なんです!

    寒天には、味も匂いもないので、様々な料理に
    混ぜる事ができます。

    コーヒーや、みそ汁などに溶かして飲む事で、
    気軽に食物繊維を取る事ができますね。

    私は、妊娠中に、体重が増えすぎてしまい、
    更には、頑固な便秘にも悩まされ
    辛い思いをしました。

    そんな時、母が教えてくれたのが、
    寒天で作る、わらび餅です!

    このおかげで、空腹を我慢せずにすみましたし、
    お通じも良くなりました。

    色んなレシピがありますが、私のレシピは、
    粉寒天2g、水250ml、きな粉と、材料も、
    これだけで、シンプル

    鍋に粉寒天と水を入れて沸騰させ、
    寒天が溶けたら、容器に入れて、固めれば
    出来上がりです。

    ダイエットをしているけど、食事制限
    したくない!という方にも、お勧めです。

    090957-174x300

    最後に

    ゼラチンと、寒天って、似ているけど、全く
    違う物、という事が、お分かり頂けたと思います。

    どちらにも、それぞれ、魅力的な部分があり、
    色んな物に、使えるのが良いですね。

    皆さんも、是非お試しください。

    あわせて読みたい

    RETURN TOP