おいしいおはなし

折り紙で葉っぱの折り方!小道具として使う?

折り紙の題材は、それこそ物として表現できるなら
何でもということになります。

その中でも、より身近なものとなると、窓から目に入る
木々などは格好の題材です。

近所の街路樹はよく目にしますので、折る機会も
意外に多い物になります。

その中でも、何かの“小道具”として使う事が有る『木の葉』を、
実際に折ってみることにしましょう。

葉っぱにも色々とありますが、今回は広葉樹の葉
モチーフにして作ってみます。

折りの手順は、かなり簡単に覚えられる上、葉の形の
アレンジもしやすいので、ひととおり折れるようになったら、
いろいろと、独自の葉を作って試してみてください。

秋を題材にしたものですと、葉っぱをたくさん折って
落ち葉を表現したり、簡単な木の枝を紙で作る際にも役立ちます。

<折り方>

かなり簡単な部類になります。
葉脈は省略も可能なので、その辺りはお好みでどうぞ。

初めて折り紙をする、という人にも最適な作でもあります。

leaf01

leaf02

leaf03

leaf04

leaf05

leaf06

leaf07

leaf08

leaf09

leaf010

leaf011

leaf012

leaf013

leaf014

折った後

たくさん折ることで、敷き詰められた落ち葉
表現できます。

動物や昆虫が、生活しているジオラマを折る小道具として
重宝しますね。

どちらかと言えば、秋の紅葉の時期にでも作るのが
良いでしょう。

ただ、夏でもカブトムシなどのいるジオラマで使うと
良いでしょう。

風鈴につるして風に舞わせても良いですね

あわせて読みたい

  1. サイトマップ

    2020年3月7日

RETURN TOP