春もたけなわ。
下記の動画をご覧下さい♪
桜も満開になって、近くの小学校を通るだけで
花見ができますね♪
この時期になると、小さな可愛い子供たちが
桜の下を駆け抜けていくほほえましい光景が
見られます♪
入学式といえば、
お祝いをしてあげなくちゃ・・・と
贈る側もウキウキしてくる時期です。
特に
贈り物と考えると、パターン的には
身内が圧倒的に多いですよね。
自分の子供はもちろんのこと、
甥っ子、姪っ子等。
親族になると、現金よりもやっぱり品物かなと
考えるがちになるものです。
商品券といっても、使い勝手はかなり悪いですからね^^;
そうなるとやっぱり商品って事になるんですが、
世間一般の相場はいくらぐらいなんでしょう?
世間一般の相場は、なぜ必要なの?
そもそもなぜ、世間一般の相場って、
考える必要があるんでしょうか。
自分の身内ならつい、奮発して・・・
と考えたくなります。
でも、
景気が上向きになってきた、とはいえ
いきなり、自分の家庭の経済事情が良くなってくるとは
言い切れず、
できるだけ、必要経費は抑えよう。
じゃぁ、いくらくらいに抑えればいいんだろう?
・
・
・
・
という事で世間の相場を見て、検討材料にしている、
という訳ですね。
わかります!わかります!!(しみじみ・・・)
特に贈り物の件で家族ともめたとき、
第三者の意見がとても参考になるのです。
すべてが世間一般が良いとは絶対言いませんが、
どうしたらいいかわからない時は、
世間一般の相場を見て判断したいってのが
本音になるんですよね^^;
相場一覧
世間一般の相場というと、
書籍もありますし、
ネット上でもいろんな情報が
あります。
ですが、
私の調べたところでは
贈り手であるあなたの年代、そして関東と関西でも
ほとんど、差はなく、
小学校の入学祝は身内のようなつきあいが親密な場合でも、
10,000円前後なのです。
現金じゃない場合は、
それに見合った金額の物、という考え方でしょうか?
品物なら、ランドセルや文具セット。
もしくは図書券。
現金と品物なら5,000円を包んであとの
5,000円で商品を購入して、プレゼントする、
という形になるのが一般的という事でしょうかね。
小学校の入学祝の場合、本人だけでなく、
それを取り巻く家族の感想も、非常に重要な要素になるので、
相手の家族が「えー?少ないやん」って顔をしない程度の物。
逆に
「まさか!!」ってビックリする金額にならない物。
そう考えると、10,000円が無難な金額になるのかな?
そういえば、我が家でも、
主人の兄弟からいただくお祝いは1万円が多いですね。
まさに、相場!
無難に乗り越えていらっしゃいます^^。
贈る人への配慮と、贈られる人のご家族への気遣いを忘れずに。
双方が喜べる入学祝いを考えたいものですね。
最近のコメント