お子さんの、ゲーム時間、あなたのご家庭では、
ルールを決めていますか?
子供がゲームが欲しいと言い出したときに、
約束を守れるなら、とルールを決めて、
買ってあげるご両親が、ほとんどだと思います。
ゲーム自体買い与えるのに反対の人も
中にはいると思います。
ただ、今の子供達は、ゲームを持っていないと、
遊びの輪に入れてもらえなかったり、話題に
ついて行けなかったり、という問題も起きていますよね。
そこで、子供がゲームとうまく付き合う為の、
約束事と、それを子供自身が、うまく守れる
環境を作る方法をご案内します。
お互いが納得できるルール作りを
子供がゲームとうまく付き合うには、
子供もきちんと納得できる、ルール作りが
必要です。
ルールを決めた時に、どうして、そのルールに
したのか、きちんと説明できるようにしましょう。
ゲーム機を購入する前に、ルールを決めるのが、
一番、決めやすいと思います。
既にゲームを持っていて、今までルールがなかった場合、
急に決めると、子供も不満だと思うので、親子で
きちんと話し合って、納得できるようにしましょう。
- ゲームを始める前のルール
- 遊ぶ時間のルール
- 外でゲームをする際のルール
- 約束を破ったときのルール
ゲームをする前に、学校の宿題や、
お手伝いなど、やるべき事を、先に終わらせる、
というルールを作りましょう。
本人だけに任せていると、その内、約束を守らずに
ゲームをし始め、約束を破る事が、
普通の事になってしまいかねません。
子供がきちんと約束を守れるように、
親は、きちんとサポートしてあげましょう。
ゲームをする時間は、30分〜1時間という
制限を設けているご家庭が多いです。
1分でも時間を過ぎたら、ゲームを取り上げて、
しばらくはゲーム禁止、という方もいるようです。
しかし、ゲームによって、30分では楽しめないものも
ありますし、ロールプレイングゲームなどは、
時間ぴったりに終わらせるのは難しいです。
ゲームを買う前に、どんな内容なのか確認し、
目安の時間を設けて、キリが良いところで
やめるなど、子供も納得ができるルールを作りましょう。
外にはゲームを持って行かないというルールを
作っている方が多いと思います。
もし、外でゲームを許可する場合は、
お友達の家のみなど、使って良い場所を決めましょう。
ゲーム機を持っていないお友達もいると思うので、
その時は、ゲーム機を持って遊びに行かない、等の
ルールも必要です。
もし、子供が約束を破ってしまった時は、
ゲーム機を取り上げ、1週間ゲームをさせない、
などのルールを作っておく事もお勧めします。
いきなり取り上げるのではなく、1度は注意し、
それからしばらくしても、やはり止める気配が
なければ、取り上げる、という方法が良いと思います。
注意しても、なかなか止めず、毎回だらだらと
ゲームを続けている、という子供には、これが
一番効果的だと思います。
一度取り上げられると、ゲームをしたい子供は、
次から、きちんと約束を守るようになります。
親がしては行けない事
- 親の都合でルールを変えない
普段は時間を守らせるのに、自分の友達との会話に
忙しかったりすると、ゲームでもしてなさい!なんて、
自分に都合良くルールを変えるのは、良くありません。
これでは、子供が約束を破っても、文句を
言えませんよね。
一緒に決めたルールは、一緒に守りましょう。
子供1人で留守番など、何か理由がある場合は、
いつもは駄目だけど、今日は特別、という事を
前もって伝えましょう。
まだまだ子供のうちは、外で元気に遊び回って
もらいたいですが、今の子供は、ほとんどみんな
ゲーム機を持っていますよね。
ゲームと、外遊びのバランスが
うまく取れるような、ルールを決めて、親子での
コミュニケーションも大事にして下さいね。
最近のコメント