おいしいおはなし

困ったトラブル!メールで謝罪ってアリ!?

『トラブルで、
相手を怒らせちゃった! どうしよう!』

仕事でも、プライベートでも、
どんなに気をつけていても、起こってしまうものが、
トラブルですね。

トラブルを起こすと、プライベートでは、
気分がとても落ち込んでしまいますし、

仕事上のトラブルなら、上手く謝罪をして、
切り抜けないと、業務に関わってしまう事も!

ところで、
仕事上でもメールを活用される企業が多い中、

iphone-393081_6401-300x199

こういったトラブルの謝罪も、
メールで済ませるのは、アリ!? ナシ!?

また、アリなら、どんな風に書けばいい!?
今日はその所について、まとめてみました!

ずばり謝罪をメールでするのはアリかナシか

まずは、表題の通り、ズバリ、トラブルの謝罪を、
メールで済ませるのは、アリか? ナシか?

こちらに関しては、『ナシ』ですね!

自分が、迷惑をこうむった立場になってみれば、
すぐにわかると思いますが、

こっちはこんなに、嫌な思いをしているのに、
メールで、すませようとするなんて、
謝罪の気持ちがない!

そう、思ってしまいます。

または、メールではこんな風に書いてあるけど、
本当に悪いと思ってるのかな〜?と、
疑ってしまう気持ちも。

書くだけなら、誰でも出来ますからね…。

基本は、直接顔を合わせて、謝罪です!
当然ですね。

しかし、直接の謝罪を、受け付けてもらえない場合、
いきなり、メールでの謝罪ではなく、
まずは、電話で謝罪を、するようにしましょう。

文面だけのメールよりは、声の伝わる電話の方が、
いいですね。

しかし、
どうしても、メール以外に連絡を取る手段がないなど、

特殊なケースの場合、どうしても、メールを使う以外、
ない場合もあるかも知れません。

その場合に、どんな風に、メールを書くか、
次の章をご覧ください。

それでもメールで謝罪!気をつける事は?

遠方に住んでいるだとか、仕事上の都合で、
メールで謝罪をするしかない場合も、ありますね。

そんな時に、
気をつけなければいけない事が、あります。

それは、なるべく丁寧な、謝罪をする事!
ちょっと、比べてみて下さい。

お世話になっております。

○○ショップ○○店 店長の▲▲と申します。

お買い上げ頂いた商品のお色ですが、
こちらの手違いにより、違ったお色のお届けと、
なってしまいました。

申し訳ございませんが、ただいま商品を、
確保しておりますが、お届けが最短で、
10月1日と、なってしまいます。

ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
○○ショップ○○店 店長の▲▲と申します。

お買い上げ頂いた商品の○○ですが、こちらの手違いにより、
ご希望の○○とは、色の違った商品を、
お届けしてしまいました。

お客さまの、本来のご希望である○○は、
最短で10月1日のお届けしか、出来ない状態と、
なってしまっております。

誠に、申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。
梱包作業中の確認ミスにより、お客さまには、
色違いの同型を、お届けしてしまいました。

生憎当店にご希望色の在庫がなく、メーカーから大至急、
取り寄せをしております。

しかし、最短でも10月1日のお届けとなってしまいます。
大変恐縮ですが、その日までお待ち頂きたく存じます。

商品が届き次第、すぐに発送いたしまして、
またその際に、再度メールでご連絡させて頂きます。

今後二度とこのような事がない様、厳重に注意、指導を、
して参ります。

●●様には、ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。

いかがですか?

内容は同じ事を指していますが、
下のメールの方が、余程丁寧な印象を、受けますね。

それどころか、上はちょっと、素っ気ない感じも!

メールはこちらの気持ちが、相手に伝わり難いので、
とにかく、丁寧に書く事が大切です。

このメールの例だと、一体どう言った理由で、
商品を間違えてしまったか。

さらに、お客さまにご迷惑をかけた事を、丁寧に謝ります。

それから、受け取った相手に「だから何?」と、
思われない様に、

今回のトラブルを受けての、この先の対応を、
どうしていくか。

こちらも、しっかりと記しましょう。

また、
今回の例は、仕事上のトラブルに関して、書きましたが、
個人間のトラブルであっても、気をつける事は同じです。

とにかく、丁寧に謝罪をする!
これが、大事です。

ちなみに、直接会って謝罪や、電話で謝罪を、
出来た場合も、

簡単でいいので、メールで再度謝罪をした方が、
丁寧で、いいですよ。

その場合は、上の方な、簡素なメールで、
いいですが、
言葉は丁寧になるよう、気をつけましょう。

優先順位としては、

1、直接会って謝罪し、その後メールでも謝罪
2、電話で謝罪し、その後メールでも謝罪
3、全てメールで謝罪

この順番になりますね。

訳あって、メールでの謝罪になってしまうなら、
誠意を大切にしてくださいね!

44edad02a325ea0ad1cd54a9399b4bbe_s-200x300

あわせて読みたい

RETURN TOP