おいしいおはなし

自宅でカラオケ!防音対策は必要?

最近、自宅でカラオケが、流行しています。

カラオケボックスは、みんなでワイワイするには
いいのですが、大勢だと、順番待ちが長くなり、
歌うよりも、聞く方が多くなります。

karaoke-160752_6401-300x300

歌うことが好きな人や、たくさん歌いたい人は、
少ない人数で、カラオケボックスに行くか、
自宅でカラオケを、選ぶでしょう。

歌ったことのない曲や、大好きな曲を、
繰り返し歌いたい人も、自宅でカラオケを、
選ぶと思います。

そんな理由で「自宅でカラオケ」を楽しむ人が
増えているのでしょうか?

自宅でカラオケをする時、問題になるのは騒音です。
近所迷惑に、ならないように、するためには、
どうしたらよいのでしょうか?

自宅でカラオケ!防音対策は必要?

騒音の原因は、カラオケ自体の音が大きいこと、
歌声や騒ぎ声、飛び跳ねたりのドタバタ音など、
いろいろあります。

自宅を改造し、カラオケ部屋を作るところまで、
検討されているのであれば、話は別ですが、
数十万以上、それ相当のお金が掛かります。

ひとりカラオケで、大声を出したいと考えているなら、
簡易に作れる「個人向けダンボール防音室」という
商品も販売されています。

自宅で簡単に作れて、お値段8万円程度の商品として、
だんぼっちシリーズの「だんぼっちトール」が
おススメです。

ひとりで入るには、ちょうどよい広さです。
カラオケ用に、配線等の考慮がされていて、
その他の「こもり」の用途にも、活用できます。

<仕様>
・外寸 幅:80(cm) × 奥行:110(cm) × 高さ:210(cm)   ※換気口含む
・内寸 幅:74(cm) × 奥行:104(cm) × 高さ:192(cm)

 

防音の方法としては、他にもあります。
部屋の窓から、音が漏れるのが、気になるのであれば、
防音カーテンを使うのも、良いかも知れません。

防音するためには、窓一面をすきま無く覆う必要が
あるため、マンションのような、大きなサイズの場合、
1万~3万円程度、費用が掛かる場合もあります。

防音カーテンによって、50%程度音漏れを防げる
効果があるようです。但し、窓用に開発されているため、
床や壁の振動音に対しては、有効ではありません。

その理由は、空気伝道音(高音)には効果があるものの、
振動する音(低音)は防げないためです。

壁や床の振動音対策として、防音マットが有効です。
賃貸でも手軽に貼れる、マスキングテープを使って
床や壁一面を覆うことで、対策できます。

防音対策として、一番お手ごろな方法として、
防音用マイクカバーが有効です。
こちらは、歌声が漏れるのを、防ぐ対策になります。

自宅でお使いのカラオケが、任天堂Wii Uの場合、
専用のマイクカバーが、1,500円程度で購入できます。

今お使いのマイクに、防音用カバーを取り付けるだけで、
歌声が、外部に漏れにくくなる、という仕掛けです。

実際に使ってみると、確かに音漏れせず、
カラオケ本体に音が届いているのですが、慣れないと、
息継ぎが難しいという欠点もあります。

お金をかけないで、防音対策する方法もあります。
これもやらないよりは、効果はあります。

カラオケを始める前に、外に音が漏れないよう、
ドアや窓の鍵を、閉めましょう。

できれば、カーテンも閉めたほうが、良いです。
家の中に仕切られたドアや扉がある場合は、
それらも閉めた方が、効果的です。

カラオケの設定は、低音を重視せず、
声を重視する設定にしてください。
特に重低音は、騒音の原因になります。

これはマナーになってしまかもしれませんが、
早朝や夜は、静かな曲を、選択しましょう。

慣れてくれば、あまりに気にならず、
自宅でカラオケを、楽しめるようになります。

私自身、マンションでカラオケをしていて、
この方法でも、騒音問題にはなっていません。
木造の場合は、多少違うかもしれません。

もし、本当に大声で歌いたくなったら、
カラオケボックスへ行きましょう。

私の場合、車の中が、カラオケボックスに
なっていたことも、ありました。
ただし、安全な場所に停車してにしましょう。

 

あわせて読みたい

RETURN TOP