おいしいおはなし

正四面体を折り紙で!簡単な折り方とは?

正四面体ってわかりますか?
正四面体とは、同じ形の3角形を4つ使って出来る
立体形です。

正確には数学を、習い始めると出てくる言葉ですが
形自体は、幼稚園や保育園の遊具にも見られますね。

実際、保育園とか幼稚園に置いているものは
怪我をしない様に、角がまるいので
「正四面体」とは呼べないですが・・・

さて、この正四面体、折り紙でも折る事が出来るんです。
子供が、積木とかに興味がある時に折ってやると
結構喜びます。

しかも、今回はハサミを使わないという条件で、
作ってみようと思います。

ちょっと高度な技がある様に感じるかもしれないですが
結構簡単にできます。

お子さんと一緒に作って、頭の体操するのにも
良いかもしれないですね。

<折り方>

折りすじをつける作業が主な作業
なります。

特に高度で面倒な折り方はありませんので、
写真をよく見て落ち着いて折ると綺麗に折れますよ!

tatra01

tatra02

tatra03

tatra04

tatra05

tatra06

tatra07

tatra08

tatra09

tatra10

tatra11

tatra12

tatra13

tatra14

tatra15

tatra16

tatra17

tatra18

tatra19

<ポイント>

形が安定しない場合には、奥の手としてノリづけ
行うと綺麗にできます。

経験から行くと、普通の折り紙用紙なら、特にその必要は
無いと思われます。

しっかり折りすじをつけているなら、
簡単に折りあげられるでしょう。

あわせて読みたい

RETURN TOP